2019年1月27日日曜日

センサーライト+人感センサー

昨日の雪は昨夜のうちには止み道路以外に多少残っている程度になりました。
今日は晴れましたので大部分のところではほぼ解けてしまうでしょう。
ところが、日当たりの悪い北側に取り付け道路を造ったものですから我が家だけは道路にも沢山雪が残っていまして朝、雪かきをやりました。
比較的急坂ですのでスタッドレスを履いているとはいえ、解けずに凍結すると月曜の出勤時におっかなびっくり下らないといけないもんですから。

連系をしている本物の?ソーラーパネルの雪はすっかりなくなりましたが、倉庫屋根のソーラーパネルは勾配が小さいので残ったまま。
ミニソーラー発電システムのバッテリー電圧がなかなか回復してくれません。
▲左が雪を載せたままのミニソーラーシステムのパネル。後ろが本物の?ソーラーパネル

風も冷たく外での作業はできそうもないので室内で手遊びしています。
以前紹介した壊れたソーラーセンサーライト。
人感センサーが3個で800円と安く手に入るのでソーラーセンサーライトに復活させようと実験開始。
人感センサーはHC-SR501。ただAmazonの商品説明には操作電圧範囲:DC4.5-20Vって書いてあります。

壊れたセンサーライトのバッテリー定格電圧は4.8V。
少し放電すれば人感センサーはHC-SR501の定格電圧から外れそうです。
今のところ何とか動作してはいるようですが実用になるかは不明。

夜間のみ点灯するように明るさセンサーも必要です。うまくいったらまた紹介予定です。
LEDライトは4Vで300mA程度流れますので、多少大きなトランジスタが必要です。
ジャンク箱をあさっていたらヒートシンクに取り付けらた2SD88という大きすぎる?やつが見つかりました。
何して遊んでいたんでしょうね。
久々に、何十年ぶりに、トランジスタ規格表を引っ張り出しました。

Ic=2A、hFE=80・・・・スイッチング動作くらいはやってくれるでしょう。
大は小を兼ねる、ってことでこれを使うことに。
こちらは本棚に一緒に並んでいた真空管規格表。

な、なんと田舎から横浜に出てきて住み始めたその年に秋葉原に行って購入しているんですね。48年前!
まるで「古文書」。今、これを見てどうのこうのする技術なんてもうすっかり記憶から消えてしまっているようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿