2019年3月20日水曜日

Windows10・32bit PCの再生

2015年9月に中古で購入したHPのEliteBook 2540pが最近のWindowsアップデートで起動しなくなりました。
大きさから重さからスペックまで家で遊ぶにも持ち運んで使うのにも丁度良いPCでしたので何とか再生できないかと挑戦してみました。

再生しようとした理由の一つがこのPCが32bit版だったことです。
購入した時にMARプログラムのWindows7・Pro・32bit版で無料アップグレードでWin10・Pro・32bitになりました。
64bit版では動かなくなったWin95時代からの使い慣れたソフトが動きますし、64bitPCでは使えなくなったLAN接続された某機器の専用アプリが問題なく使用できます。

ネット上には「Windows10の32bit版は何に使うの?」という質問から、「32bitは意味がない! アプリの為ならアプリ離れしなさい」みたいなことまで書かれているようですが、ソフトもハードも良い代替品が見つからないからどうしても離れたくないものもあるんですね。

昨年の夏にdynabook T553/67jという機種で32bitインストールに失敗しています。
マイクロソフトさんに聞いたところまず購入したWindows10は正規版であることが確認できました。
32bitでインストールできないのはその機種でインストールできないかできないような設定になっている可能性があります、メーカーに問い合わせを、という返事でした。
ちなみにその担当者からも32bit版はどうして必要なんですか?って聞かれたことも事実です。
東芝さんにBIOS関連のことを聞こうと思ましたがその種の質問は受け付けないような表記がありましたので諦めました。

32bitインストール失敗については「junkcologyな3R・dynabook T553 SSD換装の巻」というタイトルでYoutubeにアップしていますのでよかったらどーぞ。https://youtu.be/DWri7-2B0qE

さてEliteBook 2540pでの32bitインストールですが、新品は検索サイトで2件しかヒットしなかった1.8インチMicroSATAのSSDとWin10・Homeを購入してのトライになります。

▲入れ替える前の1.8インチMicroSATA・SSD・80GB
▲左が旧SSD、右が新1.8インチMicroSATA・SSD・128GB

期待通り、問題なくインストールできましてVer1809までアップデートが完了しました。
夜な夜なやっていますので最終形までは2晩かかりました。
インストールは10分で終わりますがアップデートに時間が必要です。

▲最新バージョンまでたどり着きました。
まだ必要なアプリを全く入れていませんので起動も終了もめちゃ速いです。

▲USB接続オシロスコープで遊んでいた頃の画面
元の使い勝手になるまではしばらく時間がかかりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿