2019年3月30日土曜日

2台目のセンサーライト修理・その2

3月24日に半分?UPしました「2台目のセンサーライト修理」が完了しました。

フォトカプラを使うのは初めてですがネット上で紹介されている解説で使い方がほぼ分かりましたのでいつもの秋月電子さんからさっそく「使えそうな」ものを取り寄せました。

▲受光部にフォトトランジスタを使ったものと光MOS FETを使ったもの、2種類を購入しました。
前者はTLP222AFというフォトカプラで最大電流が500mAで今回の負荷に少し足りません。
後者はTLP241A。こちらの最大電流は2Aですので十分な余裕があります。
物はものすごく小さいのでこれで2A流して大丈夫?と心配になるような部品です。

水曜日夜に注文し今日土曜日午後に到着しましたのでさっそく実験開始。

夕方には完成しましたので取り付けて問題なく動作することを確認しました。
 
 
 

回路図を紹介しておきます。今回の回路はたぶん「恥ずかしくない」回路だとは思うのですが・・・・いかがでしょうか?


2019年3月24日日曜日

2台目のセンサーライト修理

地元では今日、桜の開花宣言がありました。
TVでも各地の花見の話題で持ちきりですが我が家では金柑。
まともに「えさ」を与えていないのでいつも80cmくらいで実も付けない金柑なのですが気が付いたら1本の枝が伸びて140cmくらいになっていました。
しかも小さな木にしてはそこそこの実がなっています。
▲収穫する前に撮ればよかったのですが・・・

こちらは全国一の収穫をほこる宮崎県産の「たまたま」と比べた写真。
色も劣るし味も「食べれなくはない」という程度。

東国原知事時代にブランド化された金柑と比べるのがそもそも間違っていた・・・・・

さて、今年の1月から2月にかけて4回に亘ってソーラーセンサーライトの修理を紹介しました。
実はほぼ同時期にもう1台の同じ型式のセンサーライトも同じような症状で壊れていました。
今回も同様に修理に挑戦しました。
使用したセンサーライトのメイン部分は前回と同様、SB612Aという赤外線センサーモジュールです。



センサモジュールを取り外したLEDライト部分はそのまま使用します。
今回はLEDライト駆動回路にはリレーではなく2SC5198というトランジスタを使いました。

・・・・・・・と、UPLOADしましたが、

手書きの回路図で作ったものをCADで保存しておこうと回路を書いていたらとんでもない回路にしていたことが判明しました。
ここが間違っていましたと、とても書けそうにないはずかしい回路だったので「闇に葬りたい」と思います(^_^;  (3月27日に削除)

前回はトランジスタ回路では難しいから簡単のためにリレーを使ったのに今回はなんでこんな簡単な回路でできたんだろうと一度は思ったのですが・・・・・・歳はとりたくない・・・・
▲点灯試験は赤外線センサーモジュールの耐久試験のようなものでよく壊れなかったものだと感心していますがダメージがあったかもしれません。
許容電流の3倍近くの電流を約10秒ずつ10回は流しています。

リレーをフォトカプラに変更しての回路で実験予定ですのでうまくいったら再度紹介したいと思っています。
ちなみに前回リレーを使用して修理した同型のセンサーライトは順調に動作しています。

2019年3月23日土曜日

Windows10・32bit機 完全?復帰

前回、HPのEliteBook 2540pに無事Win10・Home 32bit版がインストールできて、Ver1809までアップデートが完了したところまでを紹介しました。

MS・Officeをはじめ64bit版でもインストール可能なもの、32bit版しか受け付けてくれないもの、必要なアプリのインストールが終了しまして、不具合が発生する前の状態まで戻りました。

▲Win95時代からの使い慣れたアプリです。画面でわかる方、いらっしゃいますか?
本格的に使うにはEliteBook 2540pの小さな画面では不便ですので24インチクラスのモニタを追加して2画面にして使うことになります。

▲USB接続オシロスコープや発信器の再インストールも終了し、手遊びできる「おもちゃ」が戻ってきました。

インストールの様子の動画をYouTubeにUPしました。よかったらどうぞ。
 https://youtu.be/FN-ooawYSwE

2019年3月20日水曜日

Windows10・32bit PCの再生

2015年9月に中古で購入したHPのEliteBook 2540pが最近のWindowsアップデートで起動しなくなりました。
大きさから重さからスペックまで家で遊ぶにも持ち運んで使うのにも丁度良いPCでしたので何とか再生できないかと挑戦してみました。

再生しようとした理由の一つがこのPCが32bit版だったことです。
購入した時にMARプログラムのWindows7・Pro・32bit版で無料アップグレードでWin10・Pro・32bitになりました。
64bit版では動かなくなったWin95時代からの使い慣れたソフトが動きますし、64bitPCでは使えなくなったLAN接続された某機器の専用アプリが問題なく使用できます。

ネット上には「Windows10の32bit版は何に使うの?」という質問から、「32bitは意味がない! アプリの為ならアプリ離れしなさい」みたいなことまで書かれているようですが、ソフトもハードも良い代替品が見つからないからどうしても離れたくないものもあるんですね。

昨年の夏にdynabook T553/67jという機種で32bitインストールに失敗しています。
マイクロソフトさんに聞いたところまず購入したWindows10は正規版であることが確認できました。
32bitでインストールできないのはその機種でインストールできないかできないような設定になっている可能性があります、メーカーに問い合わせを、という返事でした。
ちなみにその担当者からも32bit版はどうして必要なんですか?って聞かれたことも事実です。
東芝さんにBIOS関連のことを聞こうと思ましたがその種の質問は受け付けないような表記がありましたので諦めました。

32bitインストール失敗については「junkcologyな3R・dynabook T553 SSD換装の巻」というタイトルでYoutubeにアップしていますのでよかったらどーぞ。https://youtu.be/DWri7-2B0qE

さてEliteBook 2540pでの32bitインストールですが、新品は検索サイトで2件しかヒットしなかった1.8インチMicroSATAのSSDとWin10・Homeを購入してのトライになります。

▲入れ替える前の1.8インチMicroSATA・SSD・80GB
▲左が旧SSD、右が新1.8インチMicroSATA・SSD・128GB

期待通り、問題なくインストールできましてVer1809までアップデートが完了しました。
夜な夜なやっていますので最終形までは2晩かかりました。
インストールは10分で終わりますがアップデートに時間が必要です。

▲最新バージョンまでたどり着きました。
まだ必要なアプリを全く入れていませんので起動も終了もめちゃ速いです。

▲USB接続オシロスコープで遊んでいた頃の画面
元の使い勝手になるまではしばらく時間がかかりそうです。

2019年3月16日土曜日

LEDネームカード

3月3日に西日本ハムフェアが開催されたことは前回紹介しました。
その出展ブースのひとつで面白グッズが売られていましたので購入しました。
実は似たようなものを数年前のハムフェアで購入していまして完動で現存しています。
ただ取り付けるためのピンが折れまして、どうにか補修しようと思っていたところです。
こちらです。
上の「LEDネームカード」の発売元はビーズ株式会社、下の「LEDバッジ」は「電気がらくた愛好会」と表示されています。
どちらも商品名くらいで型式らしきものは表示されていません。

「LEDネームカード」は数年前に購入したもの。ボタン電池3~6V、英数字と少しの記号のみ使用可、設定は背面のボタンで。
「LEDバッジ」は充電式電源、CD-ROMが付いていましてパソコンにUSB接続し簡単に文字設定可能です。残念ながら充電しながらの使用はできません。

こんな感じのキャップをかぶって参加していました。自分のコールサインを入れてもらっている人が多かったようです。

ちなみにAmazonで同等の商品を調べてみたところ溢れんばかりの数がヒットしまして、使い道は結構あるんだなっと認識した次第です。
お店の商品のちょっとしたディスプレイに応用できそうで、充電しながら使用できるものも揃っているようです。
最近は顔写真付きのカードが主流のようですので普段のネームカード(ネームプレート)に採用されている会社はまずないとは思うのですが・・・・。

2019年3月4日月曜日

第18回西日本ハムフェアに行ってきました

3月3日・日曜日に第18回西日本ハムフェアに参加しました。

手元の記録では2010年の第9回西日本ハムフェアから出展しているようで早いもので今年で9回目になります。残念ながら昨年は仕事が入り休みましたので正確に言うと8回目のようです。

今年も土曜日に仕事が入ってしまいました。
2年続けて休むわけにはいかない!と参加申し込みを決心。
開催は日曜日ということで前日の搬入はできなかったのですが仕事が終わってから車に荷物の積み込み。頑張って2時間かけて現地のホテル入り。翌日は6時起きで当日搬入とバタバタしまして最高に疲れた2日間でした。

今年はこれまでの開催日の中で最悪、と思える悪天候。
冷たい雨の中での物品搬入になりました。
それでも来場者は例年とさほど変わらないような感じでした。
「物品」って?
そう、家庭で不要になった「無線機・パソコン周辺機器・家電品・日用品などのジャンク品」。
フリマみたいなものです。

中古オーディオ機器を中古の新品?に入れ替えましたので不要になった中古のそのまた中古のオーディオ機器や最近使用を断念した「自称最強PC・部品取り」まで並べてみました。

積み込むときは重量物だった年代物アンプを含め並べたもののがほぼ完売。
有難いことに帰りは身が軽くなりまして、皆様に感謝。

ジャンク品とはいっても全品ほぼ完動品。
部品取りをするにしてもwebサイトのオークションなどとは比較にならないほどの低価格にしています。
こちらは「断捨離」でメリット大。買われた方も損はないと思っていますのでWin-Winってところでしょうか。

▲私達のブース。
手前にオーディアンプ、3ヘッドテープデッキ、DDレコードプレーヤー、LPレコード一式、5.1chアンプセットが並んでいます。

▲無線機メーカーのブース。
4月以降発売予定の200W機・FTDX101MPの価格は未定ですが60万円程度のようです。

▲特別記念局・8J6HAM運用の様子。

アマチュア無線(HAM)、西日本ハムフェアに興味のある方は「JARL」や「西日本ハムフェア」で検索して下さい。
私のハムライフはこちらからどうぞ http://ji6rcy.dip.jp/