2019年12月27日金曜日

FMV-BIBLO・NF50X Low Spec PCにWin10をインストールしてみました

身内から結構長く放置されていたと思われるノートパソコンを預かりました。
処分の方法も判らないということなので、物を見てどうしようもないならこちらで処分してあげようというわけです。

ものは本体のみ。ACアダプタもありません。
とりあえず本体の型式から性能を見てみます。
2007年から販売開始されたFMV-BIBLO・NF50XでOSはWindows Vista Home Premium。
CPUはCeleron M 1.60GHzでメモリは512MBが2枚。
久々にMBと書かれたメモリを見ました。

ただ、ほとんど使っていなかったようで本体はきれいです。
そこでこの低スペックPCでWindows10がうまく動くかどうか確かめてみたくなりました。

まず、ACアダプターとメモリを揃えます。
オークションで富士通純正 ACアダプタFMV-AC320C (19V 3.16A)は 950円、メモリ1GB×2は1,500円で手に入りました。

HDDは120GB。
どうせならもう少し大きなSSDを使いたい、ということで
これまた親戚から、1年使用しただけで壊れたしまったのでいただいたノートPCに入っていたSSDを使うことにしました。

WD・3D NAND SSD 250GB でAmazon価格では4,867円(12月15日現在)でした。1年程しか使っていないのでしばらくは使えることでしょう。

結論はとりあえずWin10インストールに成功し、最新バージョン1909までに仕上がりました。
ただ、「使いたくないPC」に仕上がったのも事実で、お勧めできるしろものではありません。

何か操作をするたびに5秒待てる方なら使いこなす?ことができそうです。

システムの入ったSSDの領域解放から2時間もかかったインストールの様子などを映像で紹介していますのでよかったらどうぞ。
https://youtu.be/Dk-jYagbqb0

2019年11月10日日曜日

Let's note CF-J10 2台から1台製作

前回、2012年9月に購入したPanasonicのLet's note CF-J10XYAHRというノートPCに若干の不具合が出始めたので中古品を購入して何とか代替PCが準備できたことを紹介しました。

今回購入したJ-10シリーズの中古品はいつのまにか全部で4台になってしまいました。

比較的簡単にWin10に無料アップグレード出来て程度もよさそうなCF-J10SYBHRという機種をすぐに代替品として使っていたのですがおよそ1ヶ月で回避不可能なエラー表示を繰り返すようになり使用を諦めました。


同じ機種で上向き矢印のキートップのない中古品も購入していましたのでこの2台のキーボードを入れ替えることにしました。
結果は一応動くPCが1台出来上がりました。


現状はSSDが更新してあって気分的に比較的長持ちするのではないかな?と期待しているCF-J10EWHDSという中古品をメインで実使用していますので今回のCF-J10SYBHRは予備品として置いてあるだけです。
電源を入れるのはWindowsアップデートがあった時くらいでしょうか。

キーボードを交換する様子をYoutubeにUpしましたのでよかったら見て下さい。
こちらからどうぞ https://youtu.be/RUsN4YtivEE

2019年10月23日水曜日

ジャケット買いました

2012年9月に購入したPanasonicのLet's note CF-J10XYAHRというノートPCに若干の不具合が出始めました。

①Windowsアップデートを重ねるたびに起動、シャットダウンの時間がかなり長くなったこと
②何らかの拍子に液晶画面が数秒白くなって操作ができなくなることが時折発生する

▲Lets note右とAsus・transbook T100

もっぱら職場の現場で使用していたものでJ9、J10シリーズは「ジャケットPC」と呼ばれていました。
パソコンがバンド付きのジャケットを着ていまして?こんな格好でも落とすことはありませんし、梯子もパソコンを持ったまま昇り降りができるなど現場ではかなり重宝していました。


購入したPCはシフォンホワイト(CF-VNJ001U)という白い合皮(たぶん)のジャケットを着ていましたがどうしても手垢など汚れが目立ちまして、一度ジャケットのみ買い替えています。

もうこのジャケットも製造中止になり、7年も活躍してくれたので代わりのものを探すことにしました。
現場で使うにはものすごく使いやすいものでしたので、なぜPanasonicさんが製造中止にしたのか、非常に残念です。

そこで中古品探し。
ジャケット付きのものを探しまして何とか黒のビニール製(パンサーブラック:CF-VNJ002U)のものが付いているものを2台、ジャケットはありませんが程度の良さそうなものを1台、手に入れることができました。
中古品ですからバックアップ用も準備しておかないと・・・・ということで複数台。
結局現場で使えそうなものが2台できあがりました。

ところが付いていたパンサーブラックの黒のビニル製ジャケット。こちらも年代物ですから折り曲げるヒンジ部分に亀裂が入っています。
自分で補修用の合皮を買って、接着剤で補修してみましたが試した何種類かの接着剤がまったくダメでした。
そこで接着はあきらめてプロに皮を縫い付けてもらうことに。
出来上がったのがこちら。安くあげるために端切れの皮を使用しますので2棲類の模様のものが出来上がりました。

手触りは最高になりました。
かかった費用は・・・・・それなりでした。

2019年9月30日月曜日

また買ってしまったWin10・32bit機

2019年9月8日にdynabook Satellite B552/F、Core i5-3320M Windows10 Pro 32bit版 ver1903適用済み、という中古PCを購入したことを紹介しました。

¥12,800という価格の割には今のところ問題なく軽快に動いてくれまして、いい買い物をした、と満足しています。

アマチュア無線のリグにUSB接続しているCore 2Duo Windows10 Pro 32bit版PCも動きに物足りなさを感じ始めましたのでもう1台購入して入れ替えることにしました。


1台目は9月2日にAmazonに注文、2台目は9月16日に注文しました。
これを書いている今日、9月30日にもまだこの機種が同じ出品者で販売されていますのでどこかの会社さんなんかがまとめて放出されたんでしょうね。

さて今回はこの中古PCのHDDをSSDに換装しました。
このdynabook B552/F、換装はビス1本緩めればいいだけで簡単です。

映像にするほどでもないのですが換装の様子をYoutubeにアップしましたのでよかったらどうぞ。
 https://youtu.be/j0Y2vxot5Yw

2019年9月15日日曜日

今夜から比べてみました・その3

8月24日にBUFFALOとIO・DATAのUSB接続RAID1可能HDDで「今夜からくらべてみました」その2 がスタートしたことを書きました。
ラトックシステムのHDDケースもレースに復活し、3台で「今くら」の開始です。

その様子をYouTubeにもUPしましたのでよかったらどうぞ
 https://youtu.be/9KBFa3AH5oI

2019年9月8日日曜日

またやってしまった・・・NAS

2013年4月に¥19,800で購入しましたdynabook Satellite K21 200EW。
MARプログラムのWindows7 Pro 32bit版がインストールされたビジネスモデル中古PCです。
CPUはCore 2Duo、メモリは4GBです。
Windows10無料アップグレードでWindows10 Pro 32bit版になりました。

Windows10Update苦難の道を? 6年も通り抜けてWindows10 Pro ver1903までほぼ順調にグレードアップしました。そこそこ使命は果たしたのではないかと思います。

有線ネット回線のない場所でモバイルルータを利用してUSBカメラを使って機器の状態変化をメールで知らせる、というほぼ専用PCとして使っていました。

最近、起動時に時々一旦休止状態にはいってしまう、アプリを立ち上げた時にその都度USBカメラの再接続ボタンを押さなくてはいけない、バッテリー容量が完全にセロになってしまってちょっとした電源断でシャットダウンする、などいくつかの不具合が出始めました。

特に致命的な不具合ではないのですが、「起動時に一旦休止状態にはいってしまう
」というのはもう疲れた?って合図を出しているのかな?っと思いリタイヤさせることにしました。

新PC、dynabook Satellite B552/F、Core i5-3320M Windows10 Pro 32bit版 ver1903適用済み、という中古PCが見つかりました。
Core i5以上・Windows10 Pro 32bit版の条件を満たす中古PCはもう売っていないとばかり思っていたので大満足です。価格も¥12,800ですのでダメ元で諦めのつく価格です。

なぜ32bitかって?
Windows95時代のお気に入りの丸印と矢印のアプリが動くからなんです。
アプリ離れ、できないからなんです。


「モバイルルータを利用してUSBカメラを使って機器の状態変化をメールで知らせる」という機能も問題なくクリアしてくれまして大満足。

さて次にインターネットに接続していないネットワークに接続してNASの共有フォルダをネットワークドライブに割当てようとしてがっかり。

BUFFALOのNASを使用していますので「BUFFALO NAS Navigator2」でNASを確認、ダブルクリックでフォルダを見ようとしましたがうんともすんとも反応がない。
家で設定した時には問題なくNASにアクセスできたのに・・・・

web設定画面にはアクセスできるのに何でフォルダが見れないの?

しばらくあれやこれやと格闘していました。
諦めて、検索サイトで現状を入力して検索、あ!ありました!「SMB」!

このブログの今年の1月11日に書いていることと全く同じ状況だったのです。

32bit中古PCでもOSは最新。そうWindowsのネットワークファイル共有プロトコルのデフォルト設定が共有フォルダの中身を見れなくしている原因でした。(NASも最近の機種であればこのような問題はありません)

今回の教訓 「気を付けよう、そこそこ古いNASと新しいPC」 そして、「2度あることは3度ある」
3度目がないように記憶に留めておきたいところですが果たしてこの歳で・・・・・

2019年8月24日土曜日

今夜からくらべてみました・その2

今年の2月21日に「今夜からくらべてみました」というタイトルで
ラトックシステムのRAIDケース・RS-EC32-U3RWSXとBUFFALOのHD-WL4TU3/R1JというUSB接続のRAID・HDDの使用を開始したことを紹介しました。


ラトックシステムのHDDケースはこの半年間に3回のHDD異常ランプ点灯があり、そのうち2回はリビルドなどの簡単な復旧が不可能でした。

RAID1不良になるだけでデータは残っていますのでデータ紛失などの不具合はありません。
3回目の異常ランプ点灯で比較レースは終了。

ちなみにラトックシステムさんのHDDケースの名誉のため・・・・
試用したサンプルは1台ですのでこの記事はご参考程度に。使用したHDDにも原因がある場合もありますので一概にHDDケースが不良とは言い切れないことだけは申し添えておきます。

今度はIO・DATAの製品と比べてみることにしました。
機種はHDS2-UTX4.0。2TBのHDDでミラーリングを行います。
価格・性能共、BUFFALOのHD-WL4TU3/R1Jと似たりよったりというところでしょうか。

使用開始時点は違いますが「今夜からくらべてみました」第2弾がスタートしました。
8月18日スタートです。
▲左がBUFFALO、右がIO・DATAのUSB接続RAID1可能HDD
▲2つの機種のRAIDモニターです。

この半年間、USB接続のRAID1・HDDを使ってみての感想です。
HD画質での映像編集と保存に使用していますがアクセスでストレスを感じたことはありませんし、なによりミラーリングしてあるということは大きな安心感を与えてくれます。

 
 

2019年7月23日火曜日

高齢者、ギターに挑戦!

還暦と古稀の中間に緑寿(ろくじゅ)というのがあるようですがそれを超えた年齢になってしまいました。
数え年で66歳を緑寿というようです。ただし、21世紀に入って作られた言葉のようでまだ歴史は浅いようですね。

およそ2年前、2017年の2月から古くなったオーディオセットの更新を始めました。
更新とは言っても1970年代から80年代の中古アンプやデッキ、レコードプレーヤをオークションで揃えたもので、古くなったセットからさらに古いものになった可能性はあります。
レコード類も若い頃に買えなかったものをオークションでちょくちょく揃えていました。
そんな中、若い頃にはそんなに気にもしていなかったアイドル、石野真子ちゃんが目に留まりました。
YouTubeの動画を検索していくうちに最近でも頑張ってる姿を見まして一挙にファンになってしましました。

▲こんなんも買っちゃいました 40th Anniversary Special

特に昔は見たこともないギターの演奏を見まして、一挙に刺激されてしまいました。
曲は「詩生活」。
この曲を弾きたくて曲がりなりにもそれらしきコードを手に入れる努力をしてみました。
以上がボケ防止を期待してギターを始めた理由です。
年寄りの手習い、ならいいのですが完全な見様見真似の「自己流」で演奏は人に聞かせられるものではありません。、

30数年前に知人からいただいたギターはロフトに置いたまま。
弦をはじめ、張り具合を調整するペグという部分も錆びてしまっていました。

とりあえずネットの解説を見ながら弦とクリップ式チューナーを購入して張り替えてみました。

しばらくこの古いギターで練習していましたが、とあるサイトに「お金をかけた分だけ上達する」なんて記事を見てしまいまして、
その気になって新品の購入を決心しました。
かといって高級品を買えるはずもなく入門者用のそこそこの機種、に落ち着きました。
そこそこうまくなれるのでしょうか?

▲左が貰い物、Westone F-13 右が購入したYAMAHA FS830

いただいたギターは30数年放置、購入したギターは5分でも毎日触っていることを比較すると、やっぱり遊びにしろ何にしろ「お金をかけるほど上達する」というのはあながち間違いではないような気もします。

YouTubeに動画をアップしました。よかったらどうぞ : https://youtu.be/sOT5k2mAKhs

2019年6月29日土曜日

Amazon・ Echo Show 5が我が家にやってきました

6月28日にAmazonの新スマートスピーカー、Echo Show 5が我が家にやってきました。
最近、初代Echo Dotが多少「耳が遠くなった?」ような感じがしてきましたので購入していることにしました。
その割にはTVやラジオからのウェイクアップワード「コンピュータ」に時々反応しているので・・・地獄耳?

特に画面が必要だったわけではなく、5.5インチのコンパクトな画面ですが10インチ画面のEcho Showに比べると結構安くなっていたので試してみることにしました。
今まで通りの使い方で照明やロフトの小窓の開閉をやっているくらいで特に画面が必要な新機能は使っていません。
画面があってよかったのは明るくて見やすい電波時計並みの時計が増えたことでしょうか・・・

初代Echo DotはPCの傍らで余生?を送っています。


アレクサで家電以外のものを動かす映像をYoutubeにアップしています。よかったらどうぞ。
・スマホで小窓を動かしてみました  Alexa編・part1  https://youtu.be/9V-pgq0Tuxg
・スマホで小窓を動かしてみました  Alexa編・part2  https://youtu.be/SSF5Cbe-sdE

2019年6月21日金曜日

ゲーミングチェアー?

2013年12月に購入して、もうそろそろ6年を迎えようとしているパソコン用の椅子の合皮部分のダメージがひどくなりましたので買い替えることにしました。

右が古い椅子。「・・・・プレジデントチェア・・・・・」という商品名だけあって社長みたいにかなりふんぞり返ってもひっくり返らない程安定でした。
パソコンを操作したり、座っていても見えるTVを時々見ながら時には疲れて居眠り・・・足をテーブルに上げたまま居眠りしたことも何度かありますが椅子ごとひっくり返る、ってことはまずありませんでした。
この椅子より以前のものはひっくり返りそうになったこともありますが・・・・

長年使用して擦り切れたり破れた部分を補修用の合皮で何とかごまかしていましたが
補修用皮代の方が高くなるのでは?という時期になりましたので買い替えることにしました。
同じ製品がAmazonでヒットしましたが現在は取り扱っていない様子。
同じような椅子を探しましたが最近は「ゲーミングチェア」というのがピンからキリの価格で出回っているんですね。
ゲームはしませんがパソコンの前に長く座っていますので安くて評判の良さそうなものを選んで購入しました。
結構、分解した状態で梱包されていたので大丈夫かな?って思いましたが「絵」だけの組立図で何とか組みあがりました。組み上がってみるとそれほど難しい組み立てではなかったようです。

写真左が新しい椅子です。座り心地は?
今までの椅子に長年慣れていたせいかまだしっくりとはいきませんが価格なりの出来栄えの椅子に慣れていくしかないようです。
 
最近仕事場で、めったに行かないところに行く機会がありましてそこでタマムシの「亡骸(なきがら)」を見つけました。

その昔、装飾に使っていただけあって羽と頭だけがしっかり残っていました。
最近めったに見かけないタマムシを最後に見たのは2015年の8月。

ちゃんと写真を撮って残していました。その時は撮影後に放してあげましたが、縁起物のようですので今回は「亡き骸」の羽の部分を飾っておこうかと思っています。
縁起物だけに夏にはジャンボ宝くじが当たって、豪華客船で世界1周の旅を予約していることでしょう・・・・? (^_^)

さて、最近、S-VHSテープの映像をアナログ入力端子の無い大画面TVで見たり、PCに取り込む様子を映像で紹介しました。今回は引き続きDVテープに残されたHDV(ハイビジョン)画質の映像をPCに取り込む様子をまとめてみましたのでよかったら見て下さい。
動画は次の URL で視聴できます: https://youtu.be/jCs-WuQ3V-4

2019年6月12日水曜日

梅酒

今年の梅は不作で例年の半分の1kgしか採れませんでした。
梅・氷砂糖・ホワイトリカーそれぞれ2kgであれば4㍑ビンが丁度一杯になる、って記憶していました。
今年は梅が半分でしたので氷砂糖も半分、ホワイトリカーも1.8㍑のものを少し残しました。
で、今年の分です。

記憶は正しかったのかどうか昨年と一昨年の写真を確認しました。えっ!?

それぞれの量は記憶どおりのようでしたが2017年と2918年分の氷砂糖は梅と交互か上になっていました。
氷砂糖は下じゃダメ?
どうせ溶けて一度かき混ぜれば同じか、ってことで妥協。
さてどんな出来栄えになることやら・・・・・

Windows10のバージョンが1903にできるお知らせが最近届きまして10台ほどあるPCのアップデートを試みました。

「Windows 10 May 2019 Update」っていうみたいですね。
自動配信のまだ来ないPC、スペックが低くなりつつある中古PCは通常のWindowsUpdateもままならない、という状況ですが比較的重要なPCはバージョンアップが無事終了しました。

▲SSDを換装しEDIUSpro9の入ったdynabook T553
こちらで紹介しています junkcologyな3R・dynabook T553 SSD換装の巻  https://youtu.be/DWri7-2B0qE


▲1.8インチのSSDに換装しWin10・32bit版がインストールできた HP EliteBook 2540p、
junkcologyな3R・Win10・32bit版をインストールしてみました  https://youtu.be/FN-ooawYSwE


▲そして今のところ「最強PC」のiiyama・STYLE-R039-i7K-UHVI。
こちらは最近、PCIスロットに何やらボードを挿しまして、あることがうまくいきましたのでそのうち動画を紹介する予定です。

2019年5月28日火曜日

もう真夏?

まだ5月だというのに真夏日を記録したところもあるようで、日本列島はますます熱くなっているようです。
最近どういうわけか古いギターに目が止まりまして、「よーし!ボケ防止に始めるか」ってことでwebサイトを参考に見よう見まねで弦を張り替えました。

チューナーも安くて評判の良さそうなものを初めて購入してみました。

簡単なコードだけの曲で練習していますが、それでも聞かせられる音ではないようです。
選んだ曲は「白い冬」。

歌詞もそうですが、下手な演奏と歌は暑い夏を寒くしてくれそうです。
TVでどこかの女性(芸人さんの奥様)が言ってましたね・・・・・弾き語るな!

ギターに目が行ったのは「断捨離」。
ロフトは捨ててもいいものであふれかえっているようです。

その中で、ラックに置いたままのS-VHSビデオデッキやDVデッキが目に留まりました。
ちなみにDVデッキは注文生産品でおよそ30万円!・・・・・もったいなくておいそれと捨てられない・・・・
VHSテープはだいぶ捨てましたがまだ少し残っています。その中に懐かしいものも出てきました。
その様子を映像にしてYouTubeのアップしてみました。よかったらどーぞ
動画は次の URL で視聴できます: https://youtu.be/bTZQI6w4a68

2019年4月30日火曜日

10連休

連休初日と2日目で、墓参りに宮崎に帰省しました。
これで残り8日。
山小屋(我が家です)の周りの草刈りやら何やらいろいろやろうと思っていたら29日、30日はほぼ1日中雨。これでもう4日が過ぎ去ろうとしていまして、社会人になって初めての10連休もすぐに終わりそうな気配が・・・・。
でも完全リタイア(なかなかできない・・・)した後は「休み」ばかりで皆さん何をして毎日過ごしていらっしゃるんでしょうね?
ま、その時が来たら来たで「ケ・セラ・セラ」ってとこでしょうか。

東九州自動車道が宮崎まで開通してからすぐに大分~宮崎間を利用してみました。
当時、「魔の自動車道」のひとつに噂されていた通り、ほぼ全線片側1車線で「もう、2度と乗るまい」と決心?しました。

福岡方面から大分の海の幸を求めていらっしゃる方は一旦、県南で下りればいいのでそれほどでもないかと思いますが宮崎まで高速を降りずに走ることの辛かったこと。
大分から宮崎まで全く給油のできるSA・PAがなかったのですが最近やっと宮崎の「川南PA」にスタンドができました。充電できるスタンドも作ってあるようです。

一般道より狭く?て怖い自動車道でした。
「でした」というのは当時のことで、今は利用していませんのでどう改善されたかは不明です。
自分で「一番走りやすい経路」を見つけまして、毎回、帰省するときはその道を使っています。
もちろん地元の方はご存知と思います。
今回のゴールデンウィークのような連休に福岡方面から宮崎に行かれる方はどうぞ高速道をご利用下さい・・・・・・せっかく造ったんだし。
てなわけで自分の利用している経路が混んでは困る・・・・という、わがままでした。

ただ今回、途中で写真を撮りましたので、ばれるかな?
大分県佐伯市から宮崎県延岡市を流れる北川。時間的に余裕もありまして、天気も良かったので県境近くで車を止めてスマホで撮影。パノラマ写真にしてみました。



数枚の写真を自動的にパノラマ写真にしてくれるソフトはMicrosoftの「Image Composite Editor」解説サイトもありましたのですぐに出来上がりました。
こちらは大分県側にある道の駅。ダム湖と橋が見所です。

決してこちらのルートは利用しないように・・・・・

2019年4月14日日曜日

スマホを3大キャリアに戻しました

およそ2年前にスマホとモバイルルータを「格安SIM」に変更しました。
2年間使ってみて、使いづらい大きな難点が2点ありまして、どうも続けるには「よろしくない」ということで元の「3大キャリア」に出戻りました。

●PCメール(フリーメール)を拒否している方に自分のスマホからメールが送れない
●特に昼休み時間を中心にメインキャリア組?に脇に追いやられてまともなデータ通信ができない
が、私にとっての大きな不具合でした。

土曜日の16:00に予約を取っていまして契約開始。
現状の「格安スマホ」のクローンがほぼ出来上がったのが今日の夕方になっていました。

とくに「すったもんだ」したのが予想通り、「家電をスマホで動かす手作り系」でして思わぬ不具合が出てかなりの時間を費やしました。
それでもアレクサとの連携も崩れていないようで何とか再現できたようです。

Panasonicのスマート家電やメーカー系の見守りカメラ系は再現に特に問題はありません。

キャリアメールがWi-Fi環境で受信できないなど予想もしなかったこともありましてなかなか接続できないサポートと相まって相当時間を食ってしまいました。

スマホのクローン作成って携帯会社という相手があるだけあって、PCを入れ替えるよりきついですね。
▲右が旧スマホ、左が新スマホ。どちらもARROWSです。

3月30日にもう1台のセンサーLEDライトを修理したことを紹介しました。

動画ができましたのでよかったらお立ち寄り下さい。
動画は次の URL で視聴できるようになります: https://youtu.be/KIMA0G-GDys

2019年3月30日土曜日

2台目のセンサーライト修理・その2

3月24日に半分?UPしました「2台目のセンサーライト修理」が完了しました。

フォトカプラを使うのは初めてですがネット上で紹介されている解説で使い方がほぼ分かりましたのでいつもの秋月電子さんからさっそく「使えそうな」ものを取り寄せました。

▲受光部にフォトトランジスタを使ったものと光MOS FETを使ったもの、2種類を購入しました。
前者はTLP222AFというフォトカプラで最大電流が500mAで今回の負荷に少し足りません。
後者はTLP241A。こちらの最大電流は2Aですので十分な余裕があります。
物はものすごく小さいのでこれで2A流して大丈夫?と心配になるような部品です。

水曜日夜に注文し今日土曜日午後に到着しましたのでさっそく実験開始。

夕方には完成しましたので取り付けて問題なく動作することを確認しました。
 
 
 

回路図を紹介しておきます。今回の回路はたぶん「恥ずかしくない」回路だとは思うのですが・・・・いかがでしょうか?