2013年4月に¥19,800で購入しましたdynabook Satellite K21 200EW。
MARプログラムのWindows7 Pro 32bit版がインストールされたビジネスモデル中古PCです。
CPUはCore 2Duo、メモリは4GBです。
Windows10無料アップグレードでWindows10 Pro 32bit版になりました。
Windows10Update苦難の道を? 6年も通り抜けてWindows10 Pro ver1903までほぼ順調にグレードアップしました。そこそこ使命は果たしたのではないかと思います。
有線ネット回線のない場所でモバイルルータを利用してUSBカメラを使って機器の状態変化をメールで知らせる、というほぼ専用PCとして使っていました。
最近、起動時に時々一旦休止状態にはいってしまう、アプリを立ち上げた時にその都度USBカメラの再接続ボタンを押さなくてはいけない、バッテリー容量が完全にセロになってしまってちょっとした電源断でシャットダウンする、などいくつかの不具合が出始めました。
特に致命的な不具合ではないのですが、「起動時に一旦休止状態にはいってしまう
」というのはもう疲れた?って合図を出しているのかな?っと思いリタイヤさせることにしました。
新PC、dynabook Satellite B552/F、Core i5-3320M Windows10 Pro 32bit版 ver1903適用済み、という中古PCが見つかりました。
Core i5以上・Windows10 Pro 32bit版の条件を満たす中古PCはもう売っていないとばかり思っていたので大満足です。価格も¥12,800ですのでダメ元で諦めのつく価格です。
なぜ32bitかって?
Windows95時代のお気に入りの丸印と矢印のアプリが動くからなんです。
アプリ離れ、できないからなんです。
「モバイルルータを利用してUSBカメラを使って機器の状態変化をメールで知らせる」という機能も問題なくクリアしてくれまして大満足。
さて次にインターネットに接続していないネットワークに接続してNASの共有フォルダをネットワークドライブに割当てようとしてがっかり。
BUFFALOのNASを使用していますので「BUFFALO NAS Navigator2」でNASを確認、ダブルクリックでフォルダを見ようとしましたがうんともすんとも反応がない。
家で設定した時には問題なくNASにアクセスできたのに・・・・
web設定画面にはアクセスできるのに何でフォルダが見れないの?
しばらくあれやこれやと格闘していました。
諦めて、検索サイトで現状を入力して検索、あ!ありました!「SMB」!
このブログの今年の1月11日に書いていることと全く同じ状況だったのです。
32bit中古PCでもOSは最新。そうWindowsのネットワークファイル共有プロトコルのデフォルト設定が共有フォルダの中身を見れなくしている原因でした。(NASも最近の機種であればこのような問題はありません)
今回の教訓 「気を付けよう、そこそこ古いNASと新しいPC」 そして、「2度あることは3度ある」
3度目がないように記憶に留めておきたいところですが果たしてこの歳で・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿