2021年12月27日月曜日

初雪

 この冬初めて雪が積もりました。積もるといっても昼頃には融けてなくなるような雪でしたが朝は凍っていて、犬の散歩に坂を下るときは普通の長靴でしたのでおっかなびっくりでした。

雪にはスタッドレス長靴がいいですね・・・・靴底にヒータがついていてゴムが硬くならない長靴、売ってませんかね・・・

って、冗談で書いたつもりがこのあとネットで検索したら「スタッドレス長靴」って製品がヒットしました。スパイク付きのものまでいろいろあるんですね。

雪道用のブーツはあるんですが紐付きでめんどくさくて。今度冬用の手ごろな長靴探しておきます。

26日、日曜日の朝です。ちょうど墓参りに帰省していたので不在だったのですがカメラにはちゃんと降った様子が残っていました。

2021年12月4日土曜日

椿

 1991年、山小屋?の新築祝いにいただいたピンク色のきれいな花が咲く椿(or椿の一種?)をいただきました。

およそ25年、さすがに我が家の狭い庭に似つかわしくないほどの大木になったので1mほど幹を残してバッサリと切りました。2016年のことです。

木を切り倒しても株からしつこく生えてくるクヌギと勘違い。しばらく経つと幹が腐り始めました。「やばい」と思ったら次の年、株の部分から新しい枝が何本か伸び始めました。

枝は伸びてもいっこうに花は咲きません。もうダメかと思っていましたが、数日前に蕾を見つけました。そして今日(11月27日撮影)、こんな感じ。

実に5年ぶりの開花です。いただきものだったので復活してよかったーと胸をなでおろしました。


2021年11月21日日曜日

Win11アップグレード

 「おめでとうございます。お使いのPCはWindows11の最小システム要件を満たしています・・・」のお知らせが2台のPCに届いてからどれくらい経ったでしょうか?

10月28日、そのうちの1台のWindows Updateの画面にWin11を「ダウンロードしてインストール」のボタンが表示されましたのでWin11にアップグレードしました。

アップグレードしたのは一番新しいノートPCです。EDIUS X で映像編集可能なスペックを持っていましたのでハードウェア的には全く問題なかったのですが使用していたそこそこ古い周辺機器のアプリに不具合が出ました。

Win10にアップグレードした時もいくつかのアプリに不具合が出たと記憶しています。OSアップグレードの時にはいつも付きまとってくるもの、と、あきらめるしかないようですね。

外付けポータブルHDDで使っているSecure Lock Mobileというアプリ。

暗号化ボックス内のファイルは見られないようになっています。

その中で比較的多く入れてあるのがメモ帳で作ったテキストファイル。これの内容がまったく表示されなくなりました。

フリーソフトのテキストエディタTERAPADでは問題なく見ることができることがわかりまして一応不具合回避。

次にプリンタ。EPSONのPX-1700Fというこれもそこそこ古い機種を使っています。

印刷やコピー機からのスキャナ操作に問題はないのですがPCからスキャナで取り入れるアプリが若干Win11に非対応のようです。

若干というのはメーカーのサイトから対処法が出ていまして、ふたつ余分な動作が増えますがボタンが現れますので「ま、いいか」ってところでしょうか。

▲起動しただけでは操作ボタンが表示されなくなりました。

使用しているNAS(LS420D)とバックアップ用HDD(BUFFALO HD-LX2.0U3D)間のデータのやり取りに不具合が発生しました。

どちらも古い機種ですので切り捨てられたかな?と一時は思いましたが双方を一旦切り離しまして元に戻ったようです。

IOデータのカメラアプリQwatchにも不具合が出ました。

このアプリ、Microsoft Edgeでは音声機能が働かないようになりましてWin10の時はInternetExplorerモードで再読み込みをすることで回避できていたのですがWin11では回避できずにエラー表示になりました。回避しようにも必ずカメラURLがIEで起動してしまいます。何とか自動設定された部分がわかりました。

▲必ずIEで表示する原因になった設定画面

Androidアプリでは音が出ますのでAndroidアプリがPC上で動く機能が追加された暁にはAndroidアプリで音を聞いてPCアプリで操作する、ってことができるようになるのでしょうか?楽しみです。

一番心配していた映像編集ソフトEDIUS Xには全く影響がなかったので安心しています。

アップグレードの様子をYoutubeにUPしましたのでよかったらどうぞ

動画リンク  https://youtu.be/imjqCiw5cAY

こちらはおまけの写真。11月19日金曜日は“ほぼ皆既月食”だったそうですね。

詳しくはネット解説を見ていただくとして、次回、全国で「食の最大」が観測できるのは65年後の2086年11月21日。

もう確実にあの世からしか見れませんね。月食なんてあの世で見れるのかな?

2021年10月31日日曜日

秋ですね

 秋ですね。

ちょうど金木犀が咲いているようで近くを歩くたびにいい香りを楽しんでいます。

サツキとツツジを植えていますがこれはどちらか忘れましたが(ネットで調べればすぐにわかることですが、面倒で・・・)狂い咲きしています。

柿は夏のうちに落ちる実が多くて心配しましたが一人で食べるにはそこそこの実が採れそうです。

昨日、土曜日。初めての試みで地区のイベントが廃校となった小学校のグランドで開催されました。

「〇〇秋楽祭」。こじんまりした出店がいくつかありましてそこそこの人が訪れていたようです。

場所は歩いて1分ですのでちょこっとお邪魔しました。お昼の弁当と、新米と、木で作ったちょっとした小物と、好きなんで富有柿を買って帰りました。


夜には数発でしたが花火まで・・・・



2021年10月16日土曜日

8mmフィルムと映写機

 2019年、2年前の話になりますが、古いカセットテープやオープンリールテープ、ビデオテープなどを整理していたら8mmフィルムも出てきました。

中古映写機を購入して再生し、最近になってようやく必要なものだけを選んでお店でDVDにダビングしてもらうことができました。

市内のお店にお願いして右側のリール5本分でおよそ1万円。ネットで依頼する某有名メーカーのダビングサービスよりかなり安くでやってもらえました。

ただメルカリで購入した映写機は音が出なくなり、ヤフオクでもう1台購入したのでそこそこ高くつきました。

▲どなたか要りません?

写した記憶のない映像がほとんどで、およそ半世紀近く前の「青春時代」のいろんな出来事がよみがえりました。中には切ない想い出も・・・

こちらは8mmフィルムなんかと一緒に出てきたソノシート。ちょうど東京オリンピックも終わったところですがこちらは1964年の東京オリンピックの放送音声を収めたソノシートです。

半世紀以上経ったので、そこそこ値打ちが出たのでは?と欲がでてヤフオクで調べたら数百円・・・・・・や、安い!

8mm映写機の取扱いと撮影した映像を少し紹介しています。よかったらどーぞ。

動画リンク https://youtu.be/244heutJpFI

2021年10月2日土曜日

秋ですね

 今朝、室外の温度計は17℃。

3ヶ所がほぼ似たような温度を示しているので多分あっているかな、っと。

温度計はそれそれが2点~4点、リモートで測定できるような多点温度計でして各部屋に置いていますので家中温度表示ばかり・・・・でも決して「温度計マニア」ではありませんで、年とると感温機能?も低下するようですので客観的な?室温を知ってとくに夏場の熱中症予防のために置いていたらいつの間にか数が増えただけのことでして・・・。


いつでもどこでも時間を見れるように卓上型の電波時計も有り余るほど置いていて、それらも温度や湿度を表示しますので我が家はどこかに目をやると時刻と温度が目に入ります。(笑)

話が外れてしまいましたが、言いたかったのは今朝、我が家ではこの秋の最低気温を記録しまして、もう朝は暖房が恋しくなりました。

ブルーベリーの木にはそろそろ最後の朝顔がきれいに咲いていました。

それでも昼間は夏場と変わらずエアコンは「冷房」。

もう少しすると朝起きるときはスマートエアコンの「ウィークリータイマー」に「暖房」を設定する季節になりそうです。



2021年9月18日土曜日

台風一過

 台風14号は有難いことに雨、風ともそんなにひどくはならないうちに就寝前に県北のほうを通り過ぎてくれました。

朝は台風一過。日差しが戻りました。ただ、犬の散歩道には枝や葉っぱが散乱していまして、直径15cmほどの木が1本だけ倒れていました。

幹はしっかりしていましたので根元から腐り始めたか、よっぽどその木だけには風当たりが強かったんでしょうね。


2021年8月25日水曜日

久々の太陽

 UPするのを忘れていたらもう1週間前の話になりました。

8月19日、1週間か10日ぶりに太陽を見たような気がします。

それでも気象庁の天気予報のHPには「夕方から夜のはじめ頃、雨で雷を伴い激しく降る」なんて書いてありますのでまだまだ不安定な天気のようですね。

遠くの山に積乱雲がありましてこれ以上大きくならないことを願うばかりです。

さて、大雨や雷の警報や注意報、土砂災害警戒情報なんかが続いて停電してもおかしくない時にUPSのバッテリーがいよいよダメになりました。

6年間使ったので買い替え時期ではあったのですが、ごまかして使っていたらバッテリーNGの表示になってしまいました。

PCやNAS関係の電源に使っているので停電するとやばいぞ、とヒヤヒヤしていたら一昨日、頼んでいたUPSが到着しました。

総重量は約20kgあります。

6年前にはそこそこ持ち上げてセッティングしたのですが今回は一苦労しました。

年はとりたくないものですね。

▲20kgをこの高さに上げるには一苦労します

次降ろすときは(生きているかどうかも分かりませんが)その時はバッテリーを先に取り出して少しでも軽くしてやるしかないようです。

役目を終えたUPSは診断メニューで本体もそこそこヘタっているようです。

もちろんバッテリーは引き取ってもらいますが、本体価格より若干安いバッテリーのみを購入してまた使うかどうか迷っています。

その時は低い位置に置かねば・・・・・







2021年8月1日日曜日

デジタルオシロスコープ

 2017年にPC接続タイプの某国製の安価なオシロスコープを購入して試用してみました。

高度な使い方はできませんが「サイン波」とは謳っているものの安価なDC-ACインバータの波形が歪んでいて大きなノイズ源になっていることくらいは確認できました。

画面はPCのモニタになるわけですが、この時、リサジュー波形のコントラストが弱くて期待外れでした。

もう一度きれいなリサジュー波形を見てみたい!という願望だけで4年越しになりますが国内メーカー製のデジタルオシロを購入してしまいました。

国内メーカー製とはいっても最安値の機種でして、それでも私にとっては高価な「おもちゃ」

これから何に使おうかと考え中です・・・・・・買った後に考えますかね、フツー。

リサジュー波形だけはきれいに見えました。シグナルジェネレータも安価なものでして2つのチャンネルから発振される位相が少しづつ変化するので放っておいてもゆっくりと波形が変化します。しばらく眺めていました。







2021年7月23日金曜日

今年の夏のハーベスト

 今年の夏もブルーベリーが沢山採れました。写真は2回目の収穫です。

収穫を少しずつ何回もしないと地面にも沢山落ちますのでもったいないのですがしょうがないですね。

最近YouTubeに、2年前には第2弾など上げる予定などなかったのですが何故か「高齢者、ギターに挑戦!その2」が出来上がりました。

ほんとうはデュエットの予定だったのですができなくなりました。

進歩のないギターと歌ですがよかったらこちらからどうぞ https://youtu.be/YEcmvIGFKLs


2021年6月27日日曜日

蛇も暑い?

 先週の日曜日(20日)、梅雨の合間の晴れ間です。秋の雲のような・・・・

最近、軒下にアオダイショウがいたと思っていたら2、3日後に抜け殻が残っていました。蛇も暑いんでしょうね・・・・。

ほぼ毎年まるまる1匹のきれいな抜け殻を見ることができます。昔は財布なんかに端切れを入れておいたんですがいっこうにお金は貯まりませんね。

額に入れてみました。

蛇の嫌いな方は決して画像をクリックしないでくださいネ。

ネットでは結構高値で取引されているようですね。

新しいのが手に入ったら古いのは山に返しています。もしほしい方がおられましたら無料でお譲りしますので、こちらのURLから「はじめにお読みください」ページにメルアド載せてますのでご連絡ください。

http://junkcology.upper.jp/

送り先の住所氏名はお知らせしていただくことにはなりますが。

2021年5月29日土曜日

Windows 10 May 2021 Update Ver 21H1

 5月19日にリリースされたWin10のバージョンアップ通知が我が家のPCにもやってきまして、14台のPCのうち11台までがとりあえず Ver 21H1になり更新後のいくつかのアップデートも無事終了しました。

特筆すべきは2019年12月に第2の人生?を始めたWindows Vista時代のLOWスペックPC、FMV-BIBLO NF50X(Win10クリーンインストール、SSD換装、メモリ限度2GBまで増設)が時間をかけながらも立派にバージョンアップが完了したことです。

Win10詳細情報

動画配信

このFMV-BIBLO NF50X、普通に使うにはかなりのストレスがありますので一つのことだけをやってもらっています。

毎日欠かさずに黙々とロフトの窓からの映像を配信しています。

残りはdynabook T553_67JB、HP EliteBook 2560p、ASUS TransBookT100TAMの3台。そのうち様子を見て「強制アップグレード?」する予定です。

2021年5月26日水曜日

スーパームーン皆既月食

 5月26日にはスーパームーン+皆既月食が見られるということでしたが残念ながら天気は雨。

前日25日に雲の合間に現れる異様に明るい満月を見ることができました。

次にスーパームーンでの皆既月食が日本で見られるのは12年後のようでして生きている可能性は相当低そうですので前夜のスーパームーンだけを眺めて楽しみました。

サングラスが必要なくらい明るかったですね(笑)。

2021年4月29日木曜日

ミニソーラー発電と人工木材と防犯カメラのDIY

 およそ半年かけてチマチマやっていた台所屋根のソーラー発電システム一式のDIYがほぼ終了しました。

前の車の屋根に積んでいたソーラーパネルやバッテリーをそのままにしておくのももったいないのでどうにかしようと思いついたのが今度は台所の屋根に載せようというという計画。

倉庫屋根にソーラーパネルを載せて日陰を作れば、倉庫内の室温は少しは下がるかな、と始めた2018年の「倉庫屋根ミニソーラー発電」計画。

同じように台所の屋根にもソーラーパネルを載せて少しでも夏場の台所の室温を下げよう、という計画なのですが倉庫屋根と違い、プレハブのミニハウスの屋根にソーラーパネルを載せるのは簡単ではなさそうで下手をすると雨漏りとか台風でパネルと一緒に屋根が飛んでいく、なんていうリスクも大きそう。

結局、予算の都合もありまして載せたソーラーパネルは1枚新規に購入して、たったの2枚。目的の日陰を作るには程遠いものになりました。

負荷は台所出入口の夜間の自点照明と台所の照明、それに今回は12Vを利用して防犯カメラを増設することにしました。

ただAC100Vで点灯させる台所の照明はバッテリーも新品ではないので非常用にすることにしました。

夜に停電した場合には何時間も明るくしておくことはできますが、そんな停電、あってほしくはないですよね。

昼間にちょっと台所が薄暗いかな、というときには充電もしながらですので照明器具を点けっ放しにすることはできそうです。

防犯カメラは今までとは違う角度で見よう、ということで取付道路の反対側に立てた人工木材の柱にカメラを取り付けました。

その様子をYoutubeにアップしましたのでよかったらこちらからどうぞ

動画リンク

https://youtu.be/jbRrrKpaVYM

2021年4月18日日曜日

リラの花が咲きました

 昨年の10月、ライラックの苗を買ってきて植えておきました。

ちゃんと新芽が出てきたところまでは確認していたのですが今日、犬の散歩に出かけるときに小さな花が付いていることに気が付きました。

花に鼻をだいぶ近づけないと(花と鼻だって・・・)香りは分かりませんがよい香りがすることだけは確認できました。



このまま夏の暑さに負けずに育ってくれればいいのですが。

ワンさんには香りが届いてたかな?



こちらは台所屋根ミニソーラー計画。

ボチボチやっているので始めてからもう半年にはなるかも知れません。

この週末にやっとほぼ完成までこぎつけました。



紹介映像のYouTubeへのアップロードまでを5月の連休には終了する予定ではありますがどうなることやら。


2021年3月15日月曜日

Docomoのキーボード付きの携帯で遊んでみました

 いつかは使おう、と思っているものやパソコンの周辺機器、小物類の外箱なんかをロフトスペースに置いていたらいつのまにかいっぱいになっていました。

時々は整理しているのですがすぐにまた増えてしまいます。

今回はDocomoのガラケー時代からため込んだ契約書、取説、外箱なんかが詰まったままになっていたこの紙袋▼を整理することにしました。

ほとんど処分したと思っていたのですがこれだけの▼製品が紙袋の中に入っていました。

その中にキーボードのついた携帯を見つけまして電池を入れると起動することができました。

SDカードに入れていた映像も記憶をたどって操作していたら再生することができましたしWi-FiやBluetooth機能も大丈夫のようです。

▲Docomo携帯 N-08B

整理しているときに5.1ch時代のリアスピーカが目に留まりました。

▲DENONブックシェルフ型スピーカー SC-A11SG

・ 最大許容入力: 40W(JEITA)、100W(PEAK)

・ 周波数帯域: 80Hz~40kHz

・ クロスオーバー周波数: 4kHz

・ 平均出力音圧レベル: 81dB

古い音源があって、眠っていたスピーカもある。

そうなるとこの携帯の動画の音声をBluetooth接続したアンプで大音量で聞いてみたくなるのがjunkcology精神。

さっそくAmazonで格安アンプを購入し試してみました。

結果は価格に似合った音でそこそこの音量も出た、っていう程度です。

このセット、PCの外部スピーカで使う分にはちょうど良い感じかなと思います。

捨てるつもりで整理していたらおもちゃのアンプがまた増えて、断捨離という言葉もはやっているようですが、なかなかその境地にはたどり着けないようです。

Youtubeに動画をあげましたのでよかったらどうぞ。

https://youtu.be/zX1J-aCyUes

2021年2月23日火曜日

初夏?

 


水道管あわや凍結、っていう日があったかと思ったら、昨日22日はお隣、大分市では夏日一歩手前の最高気温24.2℃を記録するなど、気温が乱高下しているようですネ。

今日、23日、祝日もいい天気になりました。20℃をちょっと超えています。

我が家の梅も満開。写真を撮ろうと近づいたらメジロが2羽飛び去って行きました。

外でDIYでも、と思ったのですが風が少し強くて花粉をもろに浴びそうなのでまた今度に・・・

2021年2月18日木曜日

この冬2度目の最強寒気

 1月8日からこの冬最強、という寒波がやってきまして、あわや水道管凍結、の一歩手前まで冷え込みました。

今回も強力な寒波が日本列島を襲ったようですね。

ここら辺りはちょっと雪が降る程度で済んでいますが雪国の方は大変なようです。

雪は少なかったのですが道路も一部スケートリンク状態になっていまして朝の犬の散歩で4本足の奴でもすべっていました。

あ、失礼、歳とっていますがいますが一応メスですので「奴」はなかったですね。




2021年1月24日日曜日

台所屋根ミニソーラー計画

 昨年のちょうど今頃、車を買替えました。以前の車に載せていたソーラーパネルと100Ahのバッテリーを再利用するために「倉庫屋根のミニソーラー発電計画」に続いて「台所屋根ミニソーラー発電計画」をすすめています。

寒いのでボチボチやっています。今日は曇で日差しはありませんが外気温は10℃を超えたので久々に半日、作業をしました。

今日の主な部分は台所壁を貫通して100V電源と12V制御用の配線を通すこと。

▲軒下の盤類
▲室内の盤

半日作業は久しぶりだったので結構疲れました。とりあえずバッテリーの電圧が室内で読めるようにして、DC-ACインバータの制御用のリモコンリレーの動作確認までを行いました。完成まではもう少しかかりそうです。