2019年2月21日木曜日

今夜からくらべてみました

2月3日にラトックシステムのUSB3.0接続の RAIDケース・RS-EC32-U3RWSXを紹介しました。

中古HDDを使っていましたが、頻繁に使用していたと思われる方のHDDがあの後しばらくして故障しました。
少しファイルを入れていましたが、さすがRAID1。片側のHDDに残っていましたのでデータは無事回収できました。
もう中古HDDは止めよう、ということで3.5インチHDDを2台購入。
再度始めからやり直しです。
比較のためにBUFFALOのUSB接続タイプのRAID可能なHDDも購入してみました。
▲BUFFALOのHD-WL4TU3/R1J(左)とラトックシステムのRS-EC32-U3RWSX(右)

2台の比較です。

価格はHDDケースが6割弱になります(価格はいづれもAmazon価格)。あとは性能ですね。

管理・監視ソフトはBUFFALOのほうはNASの管理画面をイメージしていたのでちょっと地味な感じ。
ラトックシステムの方は見た目はいかにも管理している、っていうような画面です。

BUFFALOのアプリはスタート画面からは起動できす、一旦タスクバーに入れて右クリックで起動するか、プログラムランチャーに設定したアイコンからしか起動できませんでした。
PC起動時や一旦切離し後の再接続時には次のような画面がポップアップで表示されるようになります。

その他の特徴としてはBUFFALOにはバックアップソフト「Acronis True Image 2013」が付属しています。

またBUFFALOには接続されたすべてのUSB・HDD(対応する機種のみ)の大まかな状態を表示してくれる「みまもり合図」というアプリが準備してあるので併用すればよいかと思います。

使用頻度は違ってくるとは思いますがどちらが早く壊れるか?・・・検証開始です。
使用開始は昨夜水曜日から。
タイトルは某TVバラエティ番組名をパクったつもりですが、変な日本語になってしまいました。
正確には「今夜からくらべてみることにしました」でしょうか?

2019年2月12日火曜日

ソーラーセンサーライト・その4

気が付いたら梅の花が満開で少し散り始めています。

いい香りがするはずなのですが風が強くて寒いので花を愛(め)でて香りを楽しむどころではありません。

焦電型赤外線センサーモジュール・SB612Aを使用してLEDランプが無事点灯したことを前回2月6日に紹介しました。
プラスチックケースに収めてテラス屋根の金具に取付けました。
ケースは透明ですので外面、内面両方にプラモデル用の塗料を吹付けて、一応、気持ちだけ「紫外線対策」をしました。
 

ケースに収まっているのは次の部品です。
▲バッテリー
▲センサーモジュール・SB612A
▲リレー・オムロンG6C-2117P-US-DC5V
 
▲バッテリー充電回路
 

無事、設定どおり夜間のみ人感センサーで点灯しました。


さてこれと同じソーラーセンサーライトがまだAmazonで販売されています。
2月12日現在のAmazon価格は¥5,680

今回余分なものや余分な個数のものもありますが購入した部品です。
秋月電子購入品
・光センサースイッチキット 2個¥700
・焦電型赤外線センサーモジュール SB412A 1個¥500 
・焦電型赤外線センサーモジュール SB612A 1個¥600
・ABS樹脂ケース(蝶番式)5個¥900
 送料¥600
手数料¥300
Amazon購入品
・人感センサーモジュール HC-SR501 3個¥800
・オムロンリレー G6C-2117P-US-DC5V 2個¥1560
------------------------------------------------
総計¥5,960
ELPAのソーラーセンサーライト・ESL-302SLを購入した方が安くつきますが、いろいろと楽しみましたので、
「ま、いいか」ってことで。

動画は次のURLで視聴できます。お立ち寄り下さい。
 https://youtu.be/V86Up_phQtc

2019年2月6日水曜日

ソーラーセンサーライト・その3

ELPAのソーラー発電式LEDセンサーライト・ESL-302SLが正常な動作をしなくなったので使える部品を再利用して新しいソーラーセンサーライトを作ろう、と思いついたのは今年の1月。

前回はAmazonで探した人感センサー、HC-SR501を使用しての実験を紹介しました。
このHC-SR501、人を感知して照明を点灯する動作はとりあえずクリアしたものの、昼間の明るい時でも動作します。
明るさセンサーは別途考えなくてはならないんですね。
いろいろネットを物色?していたら秋月電子に明るさセンサーも備えたモジュールが見つかりました。
▲こちらです。「焦電型赤外線センサーモジュール・SB612A」
早速取り寄せて実験。
電源電圧は3.3V~12V 丁度良い電圧です。
とりあえずの仮配線ですがうまく動作することがわかりました。

これを防水機能のあるケースに収めることは少々やっかいですが軒下などちょっとした雨よけがあれば屋外でも使えるようになるのでは、と期待しています。
回路図です。

出力は100mAmaxのオープンコレクタ回路になっていますので1灯約400mAのLEDランプは直接接続できません。
手っ取り早くリレーを使いました。
オムロンのG6C-2117P-US-DC5Vというリレーです。コイル定格は5V-40mAです。

多少へたってきたニッケル水素電池は実験中4V程度(ランプが点灯したら3.5Vまで低下)でしたが問題なく動作してくれました。

2019年2月3日日曜日

RAID・HDDケース その2

明日は立春。暦の上ではもう春なんですね。
今日は特別暖かくなりましたがこれからまだまだ寒さは続くようです。

1月20日にラトックシステムのRAID・HDDケースを紹介しました。
まだ10日ほどしか経ってはいませんが順調に動作しているようです。
▲新PC横のUSB3.0 RAIDケース・RS-EC32-U3RWSX

このUSB接続HDD上でこのHDDケースを紹介する動画を作成しました。
HD画質ではありますが本体内蔵のS-ATA接続HDDと何ら変わりなく使えました。

動画は次のURLで視聴できます。お立ち寄り下さい。
  https://youtu.be/G6BkXZedwK4