2023年12月17日日曜日

やっと冬?

 昨年の12月、同じタイトルで遅い冬のことを書きました。

今年の7月は、気象庁が統計を取り始めてからの125年間で最も暑い7月だったようです。

夏以降も高温傾向は続いて12月でも夏日を記録したところもあったようです。

12月17日。この冬一番の寒気がやってきました。

これまでが冬らしくない気候だったので急に真冬って感じになり震え上がりました。

我が家辺りでは少し雪も舞いました。

ここ2、3年、通勤には冬用タイヤも必要ではないような冬が続いていますが1年点検とあわせてタイヤ履替えにディーラーに行ってきました。

英語で Chrismas cuctusと呼ばれるシャコバサボテンもきれいな花が咲きました。クリスマスも近いようですね。





2023年11月5日日曜日

今年は秋も変!

 冷えますのでもう朝は短い時間ですがエアコンをタイマで運転しています。ところが昨日11月4日、今日11月5日、休みで家に居ると暑すぎて冷房をいれてしまいました。

めちゃくちゃ変な気候です。

10月31日はハロウィンでしたね。年寄りにはまるで関係ないのですがカーナビの画面を見ると、ほうきに乗った魔女が飛んでいました。

これは「レアな画面」ってことであわててスマホで撮影。

調べてみるといつからかは不明ですが以前から10月31日にはこの画面になるようです。

家に帰ってからビデオカメラでゆっくり撮影しました。

その画面をYoutuneに載せておきましたのでお暇な方はどーぞ。

10月29日には7月に更新した家庭用火災報知器の紹介もUPしましたのであわせてよかったらどうぞ。


こちらからどうぞhttps://www.youtube.com/channel/UCeRSPYuz69CYoQIqvtEyFWw/videos


2023年8月8日火曜日

立秋

 九州北部地方の梅雨明けはどうなっているの?と思っていたらいつの間にか「立秋」。

熱中症になりそうな蒸し暑い日や熱帯夜、熱帯夜に近い寝苦しい夜が続いているのですが、なぜか今年はまともな夏?、を感じないままに秋が来そうな感じです。

訳が分からずバタバタしているうちに日が過ぎ去っていっている感じです。

これを書いているとき、台風6号が九州をねらっていますが、時間が経つほどに西にそれてくれているようで天気予報からも「暴風雨」の文字がなくなったので少しだけ安心しているところです。

これは台風前に収穫した今年のハーベスト▼。例年になく沢山とれたような気がします。

あとはこちらの柿。台風に持ちこたえてくれて秋にはおいしい実が食べられればいいのですが・・・

思っていたより「役に立つな~」というグッズと「どうだかな~」というグッズの紹介をした短い動画をUPしました。

お暇な時見て下さいネ。

https://youtu.be/nUyFO_F7lFM

2023年5月1日月曜日

docomo5Gホームルーター

 昨年の9月に仕事をリタイヤしましておとなしく年金生活に入ったわけですが、諸事情がありまして元の職場に戻ることになりました。

職場の個人用パソコン類の環境を再構築する羽目になったのでモバイルルータを再度契約して・・・・と、簡単に済むはずだったのですが、そうは問屋が卸さない、ってことでちょっとしたすったもんだがありました。

まずは目的のモバイルルータが品切れで手に入らない、5G対応ホームルーターというしろものも存在するがとても簡単に手の出る価格ではない、という障壁。

ただ5G対応ホームルーターは4月以降価格が大幅に下がる、ということで契約に踏み切りました。

5G対応ホームルーターは申請した場所でないと使えない、という制約はありますがデータ通信量は無制限ですのでこれまで接続を制限していたすべての機器をネットに接続可能になりましたのでかえって使いやすい環境にはなりました。

▲docomo5GホームルーターHR02

スマホ、PC、NASなどは簡単にWiFi接続できたのですが古いプリンタをどうしてもWiFi接続することができませんでした。

▲WiFi接続に手こずったEPSON PX-1700F

メーカーのサポートを受けて何とか接続できまして接続できたときには「やったー」って一緒に喜んでもらえました。

原因は古いプリンタが5G対応ホームルーターのデフォルトのセキュリティレベル(暗号化方式)に対応していないことでした。

古いプリンタですが丁寧なEPSONさんのサポートには感謝しています。

YouTubeにその様子を簡単に紹介しておきましたのでよかったら見て下さい。https://youtu.be/HgjlRavUsx8

2023年3月14日火曜日

やっと春

 電気料金の高騰にびっくりした今年の冬ですが、日差しも多くなり暖かくなってやっと春らしくなり暖房機器とももうすぐお別れできそうです。

春爛漫!を楽しみたいところですがここら辺りは例年よりスギ花粉の飛散が多いようで苦労しています。

桜の開花もそろそろのようですが我が家のサクラはそろそろ満開のようです。

サクラとはいっても「サクランボ」。

苗木を買って植えたらすぐに実がなったのですが、植えた場所があまりにもお隣との境目だったので植え替えたらそれ以降全く実を付けてくれません。

ネットでしらべた限りではサクランボの木は少なくとも2本は植えないと実が付かないようで、1本で期待したのはちょっと甘かったようですね。

南沙織さんのファンだったんですが古い動画を見ていたら吉田拓郎さんとのデュエット曲が春らしくて歌ってみたくなりまた下手なギターで歌ってみました。

シンシア20歳の頃の動画のようです。声が明るくていいですね。

デュエットしたかったんですが相手がいない・・・プロに頼む金銭的余裕もない・・・そこで年寄りが明るいはずの歌を一人寂しく歌っています(笑)。

YouTubeにUPしたのでよかったらどうぞ。

https://youtu.be/veISip70wgY


2023年2月3日金曜日

10年に一度の最強寒波

 地元のTVのお天気のコーナーでは「観測史上最強の寒波」になるかもしれないということを繰り返していましたが、そのうち「10年に一度の最強寒波」に表現が変わりました。

いづれにしても停電や水道管の凍結、断水が心配でしたが一部の蛇口からお湯や水が出なくなりました。

それでも屋外に設置している蛇口を含め26日夕方までには復旧しましたので「1年に一度の強い寒波」程度で済んだようです。26日は気温は低かったのですが快晴でしたので特に屋外の蛇口には有難い日差しだったようです。

23日に長い間倉庫にしまい込んでいた石油ストーブを引っ張り出したことを書きましたが、相当古くなっていますので新しいものを購入しました。

電気料金が高騰していますので石油ストーブは「冬の災害に備えての非常用」ではなくて「常用」になりそうです。

今回の寒波への準備と実際の様子をYouTubeにUPしましたのでよかったら見て下さい。https://youtu.be/CKe1pExx_MI

2023年1月23日月曜日

観測史上最強の寒波

 24日火曜日から25日水曜日にかけて観測史上最強の寒波が九州北部地方にもやってくる、ということで停電に備えて石油ストーブやガスストーブの点検をしました。キャンプはしないのですがCAPTAIN STAGのガスバーナーコンロも置いているのでチェックしました。


出典;気象庁ホームページ 大分市の天気予報 2023年1月23日11時

 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=class20s&area_code=4420100

加工;webページ画面をキャプチャして一部を掲載しています。


12月27日のブログにも書いたようにこの冬は過去に例がない、3日、数回の停電が起きていますので心配ですね。

最後の停電については電力会社のHPに一応倒木が原因と書いてありましたのですべてが同じ場所で起きていたのなら多少安心ですが、違うところで起きていたならまた停電は起こりそうです。

石油ストーブはここに来た頃、30年近く前に使っていてオール電化にしてからは倉庫にしまいっ放しでした。

ちょうど点火する部分の芯が減っているのでもちろんチャッカマンでしか点火できません。

はじめ結構臭いがきつかったのですが長く使っていなかった割にはしばらくするとどうにか使える程度にはなりました。

室内の湿度や天板でお湯が沸かせるなど石油ストーブの良いところはあるのですがエアコンの便利さに慣れてしまうとなかなか戻れません。

ただ電気料金も高騰しているので灯油代と見比べながらこの冬は石油ストーブを使わざるを得なくなる可能性もあるようです。

普段の私の居場所、パソコンを並べている部屋は寒い日にはエアコンの代わりにファンヒータを終日運転することにしました。

試しにCO2濃度測定器とロスナイ換気扇を設置してその様子をYouTubeにUPしましたのでよかったら見て下さい。

https://youtu.be/VH8dsQtY4lM


2023年1月1日日曜日

初日の出

 明けましておめでとうございます。

皆様のご健康とご多幸をお祈り致します。

我が家からの初日の出。今年も寝正月です。