12月23日辺りに今年最強の寒波がやってきました。
我が家周辺では雪はそんなに降らなかったのですが、深夜近くに数分くらい数回停電がありました。
エアコンやファンヒータを朝にタイマでONにしていますので再設定が大変でした。
これが北国では何十時間も、地域によっては1週間も停電が続いたところもあるようで、数分の停電で慌てているようではダメですか・・・
24日にはお日様も顔を出してくれまして夕日の中の豊後富士(由布岳)がきれいでした。
12月23日辺りに今年最強の寒波がやってきました。
我が家周辺では雪はそんなに降らなかったのですが、深夜近くに数分くらい数回停電がありました。
エアコンやファンヒータを朝にタイマでONにしていますので再設定が大変でした。
これが北国では何十時間も、地域によっては1週間も停電が続いたところもあるようで、数分の停電で慌てているようではダメですか・・・
24日にはお日様も顔を出してくれまして夕日の中の豊後富士(由布岳)がきれいでした。
2004年7月にリタイアしたら暇になるから1986年に購入した8bitPC・X1turboで遊ぼうと計画していました。
予想では2018年に退職予定だったのですが、2022年の9月になってしまいました。
山小屋はいたるところ傷んでいますのでDIYを始めたのですが、寒くなると外の作業は面倒臭くなりますね。
家の中の整理と断捨離を始めたわけですがロフトに結構重そうな8bitPC・X1turbo 2台がデンと居座っています。
これを復活させることを思い出して、復活できるならまた少し遊んで壊れていれば廃棄処分にしようということにしました。
結果はX1 turbo復活作戦は自画自賛で「大成功」。
復活作戦の様子はこちらの動画で見れます。
よかったらどうぞ。
50分という超大作?・・・長いだけ?・・・・ですが、興味があってお暇な方は是非ご覧下さい。
12月1日。この冬一番の寒気がやってきました。やっと冬らしい季節になってきたようです。
やばいくらいに枝(幹)を切り過ぎてもうダメかと思っていた椿が5年ぶりの昨年11月に花が咲くくらいに復活しました。
今年も無事、花が咲きましたが枝がまたそこそこ伸びてきました。来年あたりにはダメージのないくらいに剪定しなくてはいけませんね。
2鉢に分けたシャコバサボテンもきれいな花が咲きました。
実は先月8日に人差指の腱鞘炎の手術をしまして抜糸まで10日間、その後の少しの間「禁水」でえらい目にあいました。
実は何年か前にも薬指の腱鞘炎の手術をしています。その時はそんなに不自由な思いをした覚えがないので今回もたいしたことはないと見くびっていたらもう大変!
人差指の付け根を少し切る手術なんですが「禁水」となると利き手の人差指を使えないことはめちゃくちゃ大変なんですね。
思ってもみなかったことができません。ペットボトルの蓋が開けられない、マウスで左クリックができない・・・もろもろできないことが多くて左手はもちろん、普段使わない筋肉を使うんでしょうね、肩こりや変な場所の筋肉痛にもなってしまいました。
原因は薬指の時と同じでDIYのやりすぎ。
9月にリタイヤしたのでやらなければならないたまっていた「山小屋」の小修理を一度にやったのがまずかったんでしょうね。
特にコーキングガンを多用したのが指に負担をかけたと自分では分析しています。
歳はとりたくないものですね。
さてリタイヤしたらやりたいことがありましてやっと手を付けることができました。今、トライ中です。もうしばらくしたらYouTubeにも載せられるかな、ってところです。
ヒントはこれ▼
昼間はまだまだ半袖で過ごせますが朝晩は肌寒くなりめっきり秋らしくなりました。
東京のほうでは12月上旬並みの最低気温を記録したようですね。
居間のエアコンをこの秋初めて暖房運転にしてみてびっくり。
夏の間は風向きを上向きにしていたので気が付かなかったのですが暖房で下向きにしたときに見えた吹き出し口は真っ黒になっていました。
購入してちょうど2年。全シーズン、年中使っていますのでクリーニングの時期のようですね。
冬が来る前にきれいにしてもらいました。
「冬が来る前に」といえば紙ふうせんの名曲。
男声パートが少ないので下手なギターで女性に歌ってもらおうと野暮なことを考えつきました。
私のギターだけでは歌う方があまりにも可愛そうなのでプロにカラオケを作ってもらいました。
歌もプロの方に。曲とボーカル合わせてちょっとした金額になりました。
完全にリタイアしましたので9月からは年金だけの厳しい生活になると思いますのでその前の最期の贅沢、ですね。
「高齢者ギターに挑戦」の第3弾ができあがりましたのでよかったら見て下さい。
今回は下手なギターの演奏、がメインではなくて映像編集を楽しんだ感じです。
動画リンク
金木犀の香りが漂い始め、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
柿も食べられそうな色になった実が出始めたので試食してみました。写真の色はおいしそうのは見えませんがそこそこの甘さでした。
朝、PCの電源を入れたらWin11のアップグレードのお知らせが。
アップグレードのたびに、中には普通のアップデートでもソフトに何らかの不具合が出ることがたまにありますのでちょっと心配でしたが重要なアプリに、特に映像編集ソフトが普通に使えたので安心しているところです。
数日前、庭の通路の地面で脱皮している最中のアオダイショウに出くわしました。
毎年2~3個の抜け殻がラティスなんかに引っかかっているのは見かけますが脱皮の最中を見るのは人生初で、慌ててスマホを取りに戻ったのですが残念ながら目的の動画は撮れませんでした。
その様子をYouTubeにアップしましたのでよかったら見て下さい。
動画リンク
不安定な天気で各地で線状降水帯とか大雨や土砂災害などをニュースで見る機会が増えたせいでしょうか、置きっ放しにしていた多機能防災ラジオが何気なく目に留まりました。
使ってみたら充電池で使えませんし、充電もできません。早速分解して調べてみました。
せっかくなので再生の様子を動画にあげようとデータを集めていたら奇しくももうすぐ「防災の日」「防災週間」であることに気付きました。どうせなら9月1日にUPしようと頑張りましてどうにか間に合いました。
動画リンク https://youtu.be/0uwArt5fh-E
枕元に置いていた懐中電灯はどんなものかと久々に点灯しようとしたら全く反応なし。
バッテリーがこんなんなってました(涙)▼たまにはチェックが必要ですね。
迷走台風11号が暴れまわっているようです。
直撃しないことを祈るだけです。
台風情報 2022年09月01日09時
下記URL画面をキャプチャしています
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/27.859/128.76/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon
柿の実が大きくなり始めたので休みに入ったら摘果しようと予定していたのですが、9日土曜日出かける前にちょっと気になったので手の届く枝の実を切ろうとしたら左腕に針に刺されたような痛みが・・・
激痛ではないのですが何本もの針を軽く刺された感じ。以前にも経験があったのでこれは確実に毛虫。
よく見たら柿の葉の裏に1cmくらいの毛虫が10匹以上びっしり。
最近買った「一番効きそうなムヒ」とアレルギー性鼻炎なので鼻が荒れた時用にもらっていた「ステロイド系」の薬を塗ってその日と日曜日には何ともなく終わました。
ところが月曜になると少し腫れて赤くなっています。火曜日には大きくなって治まりそうもないので皮膚科にいきました。
この手のアレルギー症状は遅れて出ます、ということで手足の皮膚用の「強力な?」ステロイド系の薬を処方してもらいました。
2週間後7月17日の腕の様子。そこそこ腫れも引き、赤い部分もだいぶ小さくなりました。
最近「役に立たないかも?情報」と「役に立たない!情報」の2タイトルをYoutubeにアップしましたでよかったら見て下さい。
役に立たない!情報 幻の?ペイントソフトDaisy Art 97紹介 https://youtu.be/cZ1KftjHSqw
役に立たないかも?情報 BUFFALO・NAS・LS520のHDD交換とRAID再構築 https://youtu.be/mKpZDjjn1tE
DIYで取付けた洗浄便座のノズルが引っ込むときに大きな音が出るようになったり、便ふたの開閉がスムースにできなくなりました。致命的な不具合ではありませんが購入してからもう10年近くになりますので買い替えることにしました。
後継機種の安いやつにする予定でしたがちょっとだけ贅沢をしてナノイーXで除菌・消臭できるという機種にしました。そのシリーズのハイエンド機種ですので便ふたや便座の自動開閉機能も付いていました。
田舎の自称・山小屋に住んでいますので、せめて温水洗浄便座だけは都会並み?に・・・・
こちらに動画をアップしました。よかったらどうぞ
動画リンク https://youtu.be/jIDSVGy9wD4
2022年1月22日(土)午前1時ごろ日向灘を震源とする最大震度5強の地震がありました。
幸い我が家付近は震度4程度で倒れたり落ちたりしたものもなく一度目を覚ましたもののそのまま また寝てしまいました。
そのあとニュースで聞いたところによるとそこそこの被害も出たようで一時停電した地域もあったようです。
3月16日には福島県沖を震源とするM7.3、最大震度6強の大きな地震が発生しました。ちょうど11年前の東日本大震災を思い起こさせる大きな地震でした。
最近、ローカルのラジオやテレビでもよく耳にする「南海トラフ地震」。
機会あるごとにいつかはやってくるであろう災害については考えてはいるのですが、
ほんとに大きな災害に見舞われて初めてこうしておけばよかった・・・っていうことになる程度の危機感しか持ち合わせていないようです。
以前から何らかの非常用電源は準備していてもいいかなとは思っていましたが今回体験した震度4の地震がきっかけで思い切って取り出せる電力に対し初期費用の安い発電機を購入することにしました。
オール電化で空調はエアコンに頼りっきりの生活で真冬の深夜に停電があったらどうしよう・・・・がきっかけです。
選んだ機種は工進のGV-16iです。
地震や風水害で長時間の停電が続いた場合、冷蔵庫やエアコンが動かせるかどうかを検討してみました。
一般的にエアコンや冷蔵庫などインバータ内蔵の家電は安定した家庭用電源で使うもの、で電圧や周波数が不安定になる可能性の高いインバータ発電機での運転は想定していないようですので災害時に発電機で運転することは個人の責任で、ということになりそうです。
ただ、木造8畳用のエアコンや350㍑クラスの冷蔵庫は容量的には使えるのではないかという希望的観測をしています。
問題は普段は使わない「災害用」ですので保管方法や保守が結構難しい部類の非常用電源をいかにいつでも使える状態にしておくか、が今後の課題のようです。
試用の様子はこちらにアップロードしています。よかったらお立ち寄り下さい。
動画リンク https://youtu.be/b_xLdAPYixo
桜のような花が咲きました。たぶん「さくらんぼ」の苗木を買ってきたつもりなんですが実がなったのを見た覚えがありません。
ネットで調べたら「さくらんぼの多くは自分だけでは受粉できないので違う品種を2本以上植えなさい」って書いてありました。
どおりで・・・・。
ちなみにサクランボの花言葉は「小さな恋人・善良な教育・上品」だそうで、持ち主にはないものを持っている・・・・・
昨年11月にMicrosoftのお墨付き表示?の出た2台のPCをWin11にアップグレードしました。今回は「Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」表示 のままのPCをアップグレードしてみました。
dynabook Satellite T574/55KとLet's note CF-J10SEDDPの2台でやってみました。
USBメモリを準備してWin11ダウンロードサイトにアクセスし、インストールメディアを作成する方法を採りました。USBインストールメディアが作成出来たらその中のsourcesフォルダのappraiserres.dllというファイルを削除するだけです。
各PCの仕様は以下の通りです。
●dynabook Satellite T574/55
OS;Windows 8.1 Pro 64ビットモデルのダウングレード権に基づくWindows 7 Proプレインストールモデル Win10最新バージョンにまでアップデート済み
CPU;インテル Corei7-4702MQ 第4世代 2.20GHz:最大3.20GHz 4コア/8スレッド
メモリ;PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応 8GB/16GBmax 16GBに増設済み
グラフィック;インテルHD4600(CPUに内蔵)
HDD;750GB(5,400rpm、Serial ATA対応) SSD 1TBに換装済み
-----------------------------------------------------------------------
●Let's note CF-J10SEDDP
OS;Windows7 Pro 64bit (Win XP Mode 搭載)
Win10最新バージョンにまでアップデート済み
CPU;インテルR Corei5-2410M 第2世代
メモリ;DDR3 204ピン SO-DIMM 1.5V / PC3-8500/DDR3 SDRAM標準4GB(オンボード)/ 最大8GB(DDR3 SDRAM) 8GBに増設済み
グラフィック;インテル HDグラフィックス 3000 (CPU内蔵)
HDD; 750GB (Serial ATA、5400回転/分 2.5型HDD)
---------------------------------------------------------------------
dynabook Satellite T574はアプリを引き継ぐ条件でやってみましたが何度やっても31%でインストールが止まります。
かなり多くのアプリが入っていたせい?とアプリを断念し何も引き継がない設定で問題なくインストールできました。クリーンインストールのような形になって初めて表示された画面がこれ。ネットでよく見ていた画面です。
Let's note CF-J10SEDDPの主なアプリはExcelくらいでしたのであっけなくアップグレードは終了しました。
この機種は職場の現場で使っているジャケットPCのバックアップとして準備した中古品で最近、起動とシャットダウンが遅いなと感じていたのでSSDに換装することにしました。
Win11で初めてのSSD換装になりましたが無事終了し、よりストレスの少ないPCが出来上がりました。
2台ともWin11アップグレード直後のWindowsアップデートは実施されたので以降もWinアップデートくらいはやってほしいと期待しているところですがもう少し様子を見ておく必要があるようです。
アップグレードの様子をYoutubeにUPしましたのでよかったらどうぞ
動画リンク https://youtu.be/nTIeBSDdWWk
新年明けましておめでとうございます。
6日頃だったと思います。夕方のTVで月と木星が接近して見える、っていうことを言っていました。
なるほど最近、丁度、夕方のワンさんの散歩中に月影ができそうな明るい三日月(ちょっと盛ってます)の近くに明るい一番星が見えます。宵の明星の金星とばかり思っていましたが木星とのこと。
今日、写真を撮ろうと夕暮れ時を待っていましたが、かろうじて私の「バカチョンカメラの腕」で撮れるギリギリの夕闇が迫る頃、ようやく少し離れたところに星が見え始めました。
金星も近くに見えるとのことですので果たしてこれが「月と木星の接近」かどうかは不明ですが、写真は何とか撮れました。一番良く写ったのはスマホ。何のために一眼レフ持ってるのやら・・・・