1月8日(金)からこの冬最強の寒波が襲来しまして3、4日寒い日が続きました。次の週は最高気温の高い日がしばらく続きまして、寒さもひと段落という感じです。
今日17日、日曜日からはまた少し寒くなりそうです。
▲職場の駐車場。車には5cmくらいの積雪でしたが気温が低かったせいでしょうか、8km離れた職場まで雪がしっかり残っていました。
▲久々の庇のつらら
外にある水道は時々凍って水が使えませんが、今年初めて、家の中にある洗濯機用の蛇口から水が出なくなっていました。
金曜日寝る前に洗濯して土曜日の朝にすすぎ、の予定が狂いまして、風呂場で一生懸命お湯を使ってすすぎをやる羽目に。泡がなくなるまでには結構なお湯の量がいるんですね。
昭和30年代頃までは多くの家庭で冷たい水道の水で手洗いしていたと思うのですが、水では手がしびれそう。贅沢になったもんだとつくづく感じました。
余談ですが、ここら辺りは簡易水道で水圧が頻繁に下がります。全自動の洗濯機を使いたいところではありますが、水圧が下がり過ぎて故障の原因になりそうなのでいまだに2槽式の洗濯機を使っています。乾燥機は別置きのヒータを使ったドラム式乾燥機。30年以上経っていると思いますが故障知らずの現役です。
今時の高価な乾燥洗濯機よりかは使いやすいかナとは思っています。負け惜しみ?
▲2槽式洗濯機と乾燥機
その日の午後には日当たりが良かったのですぐに水が出るようになったのでもう少し待っておけばよかったと後悔。今後もあるかもしれない、ということでさっそく水道管用のヒータを買いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿