2020年12月16日水曜日

初雪

 今年の冬の初めての寒気がやってきました。

12月15日、我が家周辺に初雪がありました。

積雪はしていないので「雪が舞った」って表現がいのかも知れません。

16日朝。車のボンネットには霜と区別がつかないような雪が・・・・。

タイヤも冬用に履き替え、準備は万端!? 本格的な冬はこれからですね。

シャコバサボテンの花も今年もきれいに咲きました。



2020年11月17日火曜日

ノートPCを新調しちゃいました

 現在は自宅でタワー型PCとEDIUS Pro 9で映像編集をやっていますがこの環境をノートPCで外に持ち出したいという野暮な考えが浮かんでしまいました。

先にEDIUSを購入。最新版はEDIUS X proになっていました。

▲EDIUS Pro 9とEDIUS X proの起動時のロゴ

現状のノートPC、dynabook Satellite T574-55Kでも大丈夫なような動作環境仕様でしたが4KやHD画質のビデオカメラの映像をまともに扱うことができませんでした。

▲dynabook Satellite T574-55K

SD画質では何とか動きましたので動作環境仕様は全くのうそではなかったのですが目的の編集はできません。

悩みに悩んだ挙句、野暮な考えを実現すべく、ノートPCの更新に踏み切りました。

パソコン工房でBTOノートPCが販売されていましたが、試しにやってみる、ということは無理なのでEDIUS X proが動作するまでは、生きた心地はしませんでした。(大袈裟?・・・・でも20万超過の出費ですので・・・)

このBTOノートPCでそこそこのことはできる!という結果を得まして一安心しているところです。

ノートPCの仕様を紹介しておきます。


【OS】Windows 10 Pro 64bit(DSP)

【プロセッサー】インテル(R) Core i7-10750H プロセッサー (2.6-5.0GHz/6コア/12スレッド/12MBキャッシュ)

【CPU冷却グリス】熱伝導率が標準グリスの約15倍 シルバーグリス Arctic Silver 5 塗布

【メインメモリ】DDR4-2666 16GB/SO-DIMM×2(デュアルチャンネル計32GB)

【M.2 SSD[OSインストール]】500GB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4]

【HDD/SSD[追加1]】480GB SSD / 2.5インチ Serial-ATA 

【光学式ドライブ】光学ドライブ非搭載

【グラフィックアクセラレーター】NVIDIA(R) GeForce GTX 1650 4GB GDDR6

【液晶ディスプレイ】15.6型フルHD(1920×1080ドット)対応 IPSパネル非光沢カラー液晶

【表計算・ワープロソフトウェア】Microsoft Office Personal 2019

Youtubeにアップしました。よかったらどうぞ。

https://youtu.be/VB5F-q3cbr8

2020年10月3日土曜日

リラの苗木を植えてみました

 今、金木犀が満開で近くを通るたびにいい香りを楽しませてくれています。

最近久々に小泉今日子ちゃんのアルバムを聴いていて(もちろん.flac音源で~す)、「私の16歳」の中に「リラの花」っていうのが出てきました。

普段は何か作業をしながらBGMで何となく聞き流しているだけなのですがこの日はこの花、どんな花?「紙飛行機に花言葉を書いて飛ばして・・・」って歌詞が何となく気になってしまいまして、webで検索してみました。

花言葉がわかって、この曲を聴きなおしてみたら、な~んだ、青春時代の初恋の曲なんだと何十年ぶりに意味が分かったという他愛のないお話です。

リラの花、ライラック。北海道などの寒冷地に適した木だそうで南限は東海地方と書いてあります。ここ九州ではどうなんだろうとホームセンターに聞いてみたら、一応苗木は売っているとのこと。暑さに少し弱いようですが試してみようと苗木を2本買ってさっそく植えてみました。




もう葉は枯れはじめています。落葉樹なんでこんなもんかなと思い植えてみましたが、来年、ちゃんと青い葉っぱが出てきてくれるのか、夏は越せるのか、ちょっと心配ですが楽しみもできました。

こちらは柿。今年の猛暑を越えてきてだいぶ熟れる前に実が落ちましたが少しだけ収穫できそうです。





2020年10月1日木曜日

サ・ヨ・ナ・ラ レガシーグッズ

 前回9月26日にdynabook Satellite T57-55KをSSDに換装したことを書きました。

2013年秋冬モデルでOffice2013プレインストールモデルでした。Excel2013からはシートの末尾にスクロールするボタンが削除されていて、末尾のシートに行くにはもう片方の手の指が必要になっていました。(「CTRL」を押す指)

たかが2つのボタンを何故なくすのか、と、当初は使い慣れたボタンがなくなり、要らんことをするもんだと腹が立っていたのですが手元に遊んでいるExcel2010があったので別にインストールして「腹の虫をおさめて」いました。

そのボタンのためだけにExcel2010をインストールするなんて我ながらアホかとは感じてはいましたが・・・・。

そのExcel2010も延長サポート期限、2020年10月13日が間近になりましたのでアンインストールすることに。

さらばExcel2010・・・・。

Excel2010までの末尾シートに飛ぶボタンがレガシーグッズなら、長年使い慣れてきた「植物物語」のボディソープがなくなったのも消えゆくレガシーグッズなのでしょうか?

業務用とバカ高い価格のものはまだwebショップに並んではいるようですが・・・・使い慣れたものがなくなるのは寂しいものですね。似たような代替品探すのも面倒だし、特に歳取ると融通がききづらくなるもんで。

最近はUSB接続のキーボードも最後まで?認識してくれるようでPC画面がフリーズしてもWindowsキーが生きていてシャットダウンできる、ような気がしていますがいかがでしょうか?そんな場面にはあまり出くわさなくなりましたので、気がするだけですが・・・。

ちなみに私の自称最強パソコンのキーボードには昔からの癖でしょうか、いまだにレガシーデバイス、PS/2を使っています。



2020年9月26日土曜日

シャープのマスクにやっと当選

9月2日に「【第19回ご当選のお知らせ】シャープ マスク MA-1050ご購入手続きのご案内」というメールが届きまして、何と、19週目にやっと当選しました。


毎回倍率はほぼ100倍。100人に一人、というのは当たりそうで当たらない確率なので半ば諦めていました。 ついでのおススメ、もありまして抗菌スプレーも購入。合わせておよそ7000円。高い買い物になってしまいました。 


純日本製ということで信頼していますのでまだ1枚も試していません。そのうち腐るかな・・・・・(^_^; 
何のために買ったのやら。 

さて6年前に購入した大きめディスプレイのノートPCの起動、シャットダウン時間に多少ストレスを感じ始めましたのでHDDをSSDに換装しました。 機種はdynabook Satellite T57-55K。  
ただ今回は、換装したSSDの余り部分「未割り当て」領域をWindowsの「ディスクの管理」でDドライブにすることができませんでした。 今のところ動作は快調ですがWindowsアップデートで引っかかった経験もありますのでそれをクリアするまでは何とも言えません。 

動画は次の URL で視聴できるようになります。よかったらどうぞ。 https://youtu.be/vtPUpu1CRg8

2020年8月29日土曜日

UV・LED殺菌器を使ってみました

新型コロナウイルスの影響でマスクや体温計、アルコール消毒液などは ひところは市場から姿を消したり、価格が10倍、20倍にも跳ね上がってネットショップに並んでいました。 石油ショックのときのトイレットペーパー騒ぎを思い出した方も多かったのではないでしょうか。 

例えば使い捨ての紙マスク。 ちょっとしか使わないと捨てるのはもったいないので何回も使ったという方も多かったと聞きます。 紙マスクを洗う方法もTVやネットで流れていたようですね。 
マ スクはコロナ禍以前の価格に戻ることはありませんが、そこそこまともなものが手に入るようにはなってきたようで、 使い捨てマスクを洗ってまで使う切迫感はなくなった感はあります。 
信頼できるマスクが手に入らない、高すぎる、と思っていた頃から、マスクを殺菌する方法に何かうまい方法はないかな?、ってあれこれ考えていましたがなかなか安全で使いやすくて手頃な価格のものは探しきれませんでした。 
マスク不足の切迫感はなくなったこの頃ですが、試してみたいものがありましたので購入して見ました。 
UV・LEDを使用したUV殺菌器と、このLEDがUVを発光しているかを何とか確認できないか、ということで紫外線強度計という測定器です。
▲ナイトライド・セミコンダクター(株)製 UV殺菌器LEDPURE SM1
▲(株)マザーツール取扱い 紫外線強度計 SP-82UV 

どちらも使い方は簡単です。 その様子をYouTubeにUPしてみましたのでよかったらどうぞ
 動画は次の URL で視聴できます。

2020年7月12日日曜日

雨も一息ついて

日曜日の山小屋。
屋根の雨音でTVの音量をひとつ上げないと聞き取りにくくなるような大雨も小康状態になり、地域の避難情報も「避難指示」から「避難準備」に引き下げられました。

久々の休日の雨の合間に庭の草取りを大雑把に済ませておきました。

いつの間にかブルーベリーも熟して雨で地面に落ちています。
今回はとりあえずこれだけ収穫。


あまり手入れしないのでこれまで一度も収穫したことのない「金柑」。
花だけは沢山咲いて、蜂が蜜集めに一生懸命翔びまわっていました。

もう雨はいらないですね。

2020年6月23日火曜日

一息ついて

県をまたぐ移動制限も解除されて、予断を許さない状況ではありますが観光地にも少しずつでも客が戻りつつあるようですね。

マスクにしてもアルコール消毒液にしてもまだまだ高値が続いていますがこの一息ついた時に買っておくことにしました。

まずハンドジェル。
こちらがコロナ禍の前に使っていたやつ。


アルコール薄めのようですがさすがに日本製で「指定医薬部外品」だけあってふつうにサラサラでめちゃ使いやすいものでした。
あっという間に姿を消し、現在は4本で\5,000くらいでAmazonに並んでいます。取替え用ボトルが1本だけ残っていますので購入する気にはなりません。

それでもそろそろ買っておこうといつも利用しているスーパーに並んでいるこちらを「指定医薬部外品」表示につられて購入してみました。

結果は最悪。
サラサラジェルを想像していたらベトベトジェル。いっこうに乾燥する兆しは無し。
匂いがなければそのまましていたのですが変な臭いが残ります。ハンドソープで洗い流しました。
二度手間で手は清潔に・・・・?

Amazonで検索してみたら同じものが売られていますね。私の総合評価は「×」でこれは2度と買うまい・・・捨てようか?・・・もったいないから拭き取らなくてもよい部分の掃除にでも使おうか、と思っています。

ハンドジェルはAmazonでそこそこ評判のよさそうなものをチョイスして購入手続きを済ませました。
指定医薬部外品・500ml×2本で¥2,970。ちょうどパートナーポイントとAmazonポイントがあったので実質¥1,385。1本およそ700円ですので期待外れでもいいかなってところです。
届くのを楽しみにしています。

マスクもシャープさんのものは当選する兆しなし。いつも倍率100倍。ある期間を設定して当選した方は外していただくわけにはいきませんでしょうか・・・・・

「アベノマスク」さんはマスク高騰、品薄の時期を過ぎて当たり外れはあるもののそこそこ使い捨てマスクが出回り始めた頃にポツンとポストに。


あまり言いたくはありませんが「何だったんでしょうね」
「記念品」として残しておきたいところですがもうこの歳では・・・・

製品にムラのあることが常識になりつつある某国製ですがAmazonでこちらを購入してみました。


「日本人による品質管理品、検品」という言葉を信じて。
50枚入りで10枚すつ袋に小分けされていました。そのうちの10枚が袋に入っていなかったので一部が検品されたのかなって思いました。

¥2,990です。
開封した時、いつもの「機械油」みたいな臭いが若干ありましたがしばらく置いておくと臭いは気になるほどではなくなりました。
フィット感は今まで使っていた使い捨てマスクに似ていたので問題なし。良かったー、って一安心です。
ただ白色は医療機関法人向けにしか販売しないということで色は淡いブルーになります。

私のマスク使用の現状は通勤は車ですし職場でもそんなに密になることもないのでほとんど不要。買い物をするときに使うくらいでそんなに長時間は付けてはいない、ってところです。
そこで「使い捨てマスク」をちょっとでも長く使いたい・・・・・ということで車内で日光消毒なんてことを試しています。
UVランプもいろいろ調べて検討してみましたが難しい面もあるようで無難な「日光」に落ち着きました。
使ったマスクはすぐに日干しに、は結構いいのではないかと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
そこで買い物でちょっとしか使わなかったマスクは車のダッシュボードに。
ちょっとした雑菌には紫外線の効果があるのでは?という淡い期待。
ただし最近の車は赤外線や紫外線カット機能が良くて結構カットされるのである程度時間が必要かなって思っています。
調光レンズで試してみました。
日差しが強い中ではほんの一瞬で(ちょっと大げさですが)真っ黒になるレンズもフロントガラス越しでは10分でもこの程度。


「日光消毒」。
ま、やらないよりましかとは思うのですが、皆様、決して真似はなさらぬように。
特に人ごみの中で長時間使用されている都会の方は。
使い捨てマスクは一度使ったら捨てましょうね。

2020年5月13日水曜日

ゴールデンウィーク

5月の連休はいかがでしたか?

新型コロナ特措法に基づいて「緊急事態宣言」も発令されていまして、ゴールデンウィークも不要不急の外出や遠出は控えて下さいということですので休みの日はDIYで過ごすことにしました。

新緑もきれいでこんな時期に「Stay Home」なんて都会に住んでる方はストレスも溜まることでしょう。
これを機会に可能な方は「脱都会で過疎化の地域に貢献」なんてことも考えてみてはいかがでしょうか?
落ち着いてしまえば「喉元過ぎれば・・・・」になること間違いなし、とはおもうのですが・・・

ひと頃50枚1万円とかとんでもない価格で売られていたマスクもまだ高いですがそこそこの価格に落ち着いてきたようですね。
ひどくはないのですがアレルギー性鼻炎ですので1月19日にまとめ買いをしていたので助かりました。
長引けば高いマスクを購入しなければならないようになるのですが、今売られている某国製のもののなかにはひどいものもあるようで気を付けたほうがいいようですね。
自分で調べた範囲でシャープやアイリスオーヤマなどが今のところ信頼できそうなので購入にトライしています。
特にシャープの純国産のものはなかなか当選しません。
アイリスオーヤマの一人1回限りの限定販売のものを購入して見ましたが今まで使い慣れたメーカーのものとフィット感が違うので使いづらく感じます。

今時、贅沢な感想かもしれませんね。
一日でも早く元の世界?に戻ればいいですね。

▲こちらが使い慣れたいたマスク
1月19日のAmazon価格でブルー50枚入り1箱420円、ホワイト2箱1500円でした。

職場では出勤前に体温を測り記録するようになりまして、これまで持ち歩いていた体温計は毎朝使うので家に置いたままになりました。
いちいち持ち運ぶポーチに出し入れするのが面倒で。

そこでもう1本買っておこう、と軽い気持ちでネットを調べたらこれまたとんでもない価格。
こちらも最近は若干値下がり気味ですがまだかなりお高い!
オークションサイトに新品が並んでいましたので比較的信頼がありそうでそこそこ控えめな価格で出品されていた方のものを落札しました。
こんな時期に購入してみるのも冥土の土産話に、ということで。

ちなみにTERUMOは5年前にドラッグストアで1780円で購入した20秒予測計、OMRONは15秒予測計です。
同時に測定して見ましたがいつもOMRONのほうが0.1~0.2℃ほど高く表示します。36.5℃近辺なら気になりませんが、36.8℃と37℃の0.2℃違いは気分的にちょっと違うかな、とは思いますのでいつも同じ体温計を使っていたほうがよさそうですね。
▲下が使い慣れたTERUMO上が追加購入したOMRONの体温計
OMRONを持ち運び用にしましょうか。

ここ3年くらい、今年の冬は特に指先のひび割れがひどく、かなり痛い思いをしました。
考え抜いて、買うことは予想だにしていなかった食洗機を購入することに。

連休中、暇でしたのでPanasonicのプチ食洗機の紹介動画も作ってYoutubeにアップしました。
よかったらこちらからどうぞ
https://youtu.be/4c-b6yZH1wU


2020年3月28日土曜日

春爛漫なんですが・・・

町内いたる所に桜の花が咲き誇っています。
我が家の桃の花も季節を感じさせてくれます。


ただ今年は、これからだんだん暖かくなってきて何となくうきうきした気分に・・・・にはほど遠いようです。

その上に最近リリースされた(たぶん最近、それとも気づかなかった?)Amazonプライムビデオの「復活の日」を久々に見たものですから、なおさら暗い気分になってしましました。
それでも「復活の日」は未来に希望の持てるある程度のハッピーエンドになっていますので落ち込みっきりにはならなくて済みました。

あわせてTVでもコマーシャルしていますが「翔んで埼玉」もリリースされましたので久々のハチャメチャな映画で気分は晴れそうです。

前回、車のカーナビをネットに接続したり、動画や音楽を聴いたり、ある程度のセットアップが完了したことを紹介しました。
今回はさらにAmazonアレクサやFireTVを利用できるようにしましたので第2弾として紹介します。

▲Amazon Echo dot
 

▲FireTV stick
 

▲FireTV stickが挿されHDMI端子がハイライトされました

YouTubeにもアップしましたのでよかったら見て下さい。
動画リンク https://youtu.be/d-8LI966reo

2020年3月4日水曜日

やる気満々

遅まきながら、最近になって現場猫とか仕事猫っていうのを知りました。

4コマで描いてある現場猫の「ヨシ!」が気に入りまして、あろうことかフィギュアを購入。
こちらは何やら「仕事猫」というようでしてヘルメットがちょっと違っていました。
そこで黄色と緑のマジックインキで変身!?
現場猫のフィギュアが出来上がりました。
赤十字にしようか、とも思いましたが思いとどまって緑十字に。
仕事場のNASの上に飾って「やる気満々」・・・・になりますかね?

さて納車から1ヶ月にもならないジムニーシエラですが搭載したcarrozzeriaのCYBER NAVI AVIC-CZ910-DCのAV部分の紹介映像ができましたのでYouTubeにアップしました。

多機能なので紹介している部分はたぶん全機能のほんの数%とは思いますがよかったらどうぞ
https://youtu.be/pNPzmHpcBvs

2020年2月24日月曜日

この冬初積雪

久々のUP、しかも1週間遅れになりました。

ひと冬に数回は冬用タイヤの必要を感じる我が家の取付道路ですが今年は雪が降りません。
このまま春かな?って思った矢先、2月18日に「初積雪」になりました。
気象庁のHPではしばらく前から「寒気の程度により大雪」という予報が続いていましたが大した雪にはならず一安心。


前日に慌ててスタッドレスに履き替えましたが特に冬用タイヤは必要ではありませんでした。
8km先の職場に屋根に雪を載せてきた車は私くらいだったでしょうか・・・・・(^_^;

ん? 気づきました?
車替えました。人生最後の車になるかも・・・です。

最後の贅沢でカーナビはCarrozzeriaのCYBER NAVIにしました。
車内が通信量制限無のWiFiスポット(モバイルルータのようなもの)になるdocomo in Car Connectを利用できる機種にしました。
(もちろん「通信量制限無」は契約した一定期間ですし、これを実現するUSBメモリの格好をした装置のUIMカードにも有効期限があります)
これについては機会がありましたらまた紹介しようかと思います。

2020年1月11日土曜日

満月

金曜日の夕方、帰宅して犬の散歩に出かけると月がやけに明るいなってことで月齢を調べてみますと、やっぱり満月。
さらに明日の未明にかけて「半影月食」なるものが見られることがわかりました。
ただ肉眼でははっきりわからないそうなので寒いし、眠いだろうし、老体にはきついかなってことで月見はパス。

だんだん日の入りは遅くなっているように感じますが6時半ともなると街灯などない我が家周辺は散歩に懐中電灯が必要です。
都会の方はあまり感じたことはないとは思いますが、満月に近くなると夜道を歩くと自分の影ができまして明かりなしでも歩けるくらいになります。
月が眩しいくらいです・・・・・多少盛ってます
18時半頃撮影

2020年1月8日水曜日

Have You Ever Seen The Rainbow?

あ、あの歌は
Have You Ever Seen The Rain?でしたね。

県内では一部暴風警報まで出ていましたが朝には「台風一過」みたいに晴れました。
まだ空は湿っていたんでしょうね、近くの山に大きな虹がかかりました。
 


出典;気象庁ホームページ レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)  令和2年1月8日9:35
     http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
    加工;webページ画面をキャプチャして一部を掲載しています。

2020年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
我が家から見た初日の出です。

ここでブログを始めてから1年になろうとしています。
ほぼ、誰も見ていないという・・・・・

子?寝正月で暇ですので30本強Youtubeにアップしている動画をチェックしていたら最近やっと再生回数4桁に辿り着いた動画がとても切りのいい数字になっていたので画面をキャプチャ!
でもこの回数の20回近くは時々チェックのために自分で再生した回数かなって思っています。
ということは2桁のものは?・・・・深くは詮索しないように。
2桁でも単位が「万回」ならいいのにね。