「おめでとうございます。お使いのPCはWindows11の最小システム要件を満たしています・・・」のお知らせが2台のPCに届いてからどれくらい経ったでしょうか?
10月28日、そのうちの1台のWindows Updateの画面にWin11を「ダウンロードしてインストール」のボタンが表示されましたのでWin11にアップグレードしました。
アップグレードしたのは一番新しいノートPCです。EDIUS X で映像編集可能なスペックを持っていましたのでハードウェア的には全く問題なかったのですが使用していたそこそこ古い周辺機器のアプリに不具合が出ました。
Win10にアップグレードした時もいくつかのアプリに不具合が出たと記憶しています。OSアップグレードの時にはいつも付きまとってくるもの、と、あきらめるしかないようですね。
外付けポータブルHDDで使っているSecure Lock Mobileというアプリ。
暗号化ボックス内のファイルは見られないようになっています。
その中で比較的多く入れてあるのがメモ帳で作ったテキストファイル。これの内容がまったく表示されなくなりました。
フリーソフトのテキストエディタTERAPADでは問題なく見ることができることがわかりまして一応不具合回避。
次にプリンタ。EPSONのPX-1700Fというこれもそこそこ古い機種を使っています。
印刷やコピー機からのスキャナ操作に問題はないのですがPCからスキャナで取り入れるアプリが若干Win11に非対応のようです。
若干というのはメーカーのサイトから対処法が出ていまして、ふたつ余分な動作が増えますがボタンが現れますので「ま、いいか」ってところでしょうか。
使用しているNAS(LS420D)とバックアップ用HDD(BUFFALO HD-LX2.0U3D)間のデータのやり取りに不具合が発生しました。
どちらも古い機種ですので切り捨てられたかな?と一時は思いましたが双方を一旦切り離しまして元に戻ったようです。
IOデータのカメラアプリQwatchにも不具合が出ました。
このアプリ、Microsoft Edgeでは音声機能が働かないようになりましてWin10の時はInternetExplorerモードで再読み込みをすることで回避できていたのですがWin11では回避できずにエラー表示になりました。回避しようにも必ずカメラURLがIEで起動してしまいます。何とか自動設定された部分がわかりました。
Androidアプリでは音が出ますのでAndroidアプリがPC上で動く機能が追加された暁にはAndroidアプリで音を聞いてPCアプリで操作する、ってことができるようになるのでしょうか?楽しみです。
一番心配していた映像編集ソフトEDIUS Xには全く影響がなかったので安心しています。
アップグレードの様子をYoutubeにUPしましたのでよかったらどうぞ
動画リンク https://youtu.be/imjqCiw5cAY
こちらはおまけの写真。11月19日金曜日は“ほぼ皆既月食”だったそうですね。
詳しくはネット解説を見ていただくとして、次回、全国で「食の最大」が観測できるのは65年後の2086年11月21日。
もう確実にあの世からしか見れませんね。月食なんてあの世で見れるのかな?