還暦と古稀の中間に緑寿(ろくじゅ)というのがあるようですがそれを超えた年齢になってしまいました。
数え年で66歳を緑寿というようです。ただし、21世紀に入って作られた言葉のようでまだ歴史は浅いようですね。
およそ2年前、2017年の2月から古くなったオーディオセットの更新を始めました。
更新とは言っても1970年代から80年代の中古アンプやデッキ、レコードプレーヤをオークションで揃えたもので、古くなったセットからさらに古いものになった可能性はあります。
レコード類も若い頃に買えなかったものをオークションでちょくちょく揃えていました。
そんな中、若い頃にはそんなに気にもしていなかったアイドル、石野真子ちゃんが目に留まりました。
YouTubeの動画を検索していくうちに最近でも頑張ってる姿を見まして一挙にファンになってしましました。
▲こんなんも買っちゃいました 40th Anniversary Special
特に昔は見たこともないギターの演奏を見まして、一挙に刺激されてしまいました。
曲は「詩生活」。
この曲を弾きたくて曲がりなりにもそれらしきコードを手に入れる努力をしてみました。
以上がボケ防止を期待してギターを始めた理由です。
年寄りの手習い、ならいいのですが完全な見様見真似の「自己流」で演奏は人に聞かせられるものではありません。、
30数年前に知人からいただいたギターはロフトに置いたまま。
弦をはじめ、張り具合を調整するペグという部分も錆びてしまっていました。
とりあえずネットの解説を見ながら弦とクリップ式チューナーを購入して張り替えてみました。
しばらくこの古いギターで練習していましたが、とあるサイトに「お金をかけた分だけ上達する」なんて記事を見てしまいまして、
その気になって新品の購入を決心しました。
かといって高級品を買えるはずもなく入門者用のそこそこの機種、に落ち着きました。
そこそこうまくなれるのでしょうか?
▲左が貰い物、Westone F-13 右が購入したYAMAHA FS830
いただいたギターは30数年放置、購入したギターは5分でも毎日触っていることを比較すると、やっぱり遊びにしろ何にしろ「お金をかけるほど上達する」というのはあながち間違いではないような気もします。
YouTubeに動画をアップしました。よかったらどうぞ : https://youtu.be/sOT5k2mAKhs